夜光虫

1995

『夜光虫』は1995年にSFC用として、アテナから発売されました。

当時増えていた、サウンドノベル形式の作品ですね。

<感想>

きつい言い方をするならば、『かまいたちの夜』のヒットを見て、2匹目のドジョウを狙った作品と言えるでしょうか。

『弟切草』のときは売れなかったからかどこも真似しなかったのだけれど、『かまいたちの夜』は大ヒットしましたからね。
こんな単純な構造でヒットできるのなら俺でも作れるはとでも思ったのか、95年からは各社でこういう形式のゲームが増えましたよね。

まぁ、そんなことは誰しも分かっていたことなので、それでも良いよこういう形式のゲームをもっとやりたいって人は買いだったし、そうでなければスルーって類のゲームなのでしょう。

具体的には、本作は船上を舞台としたサスペンス物になります。
かまいたちっぽいゲームをもう一本ぐらいやりたいとは思っていただけに、その意味では目的は果たせたように思います。
脚本家を用いたりサウンドにもプロを用いていますので、基本的な部分も特に問題はないですし。

しいて特徴を挙げるならば、かまいたちが設定自体が大きく変わりうるのに対し、本作は固定のまま展開に変化を持たせたところでしょうか。
この辺は好みもあるかと思いますが、私は同じ設定の中から変化を生み出した本作の方が好みですかね。
もっとも、そういう構造であるが故に、かまいたちのような大胆な変動を好む人には、少し物足りなく感じてしまうのでしょうけれど。
悪く言うと、遊び心が足りないといったところでしょうか。

そういうわけで普通には楽しめたのですが、残念ながらそれ以上の上積みもなかったように思います。
っていうか、もう少し独自性を持たせても良かったように思うのですよ。
まぁ、テキストの縦表示は、サウンドノベル内に限れば特徴といえるのでしょうけどね。

ゲーム機オンリーの人なら分岐系のゲームはまだ珍しかったかもですが、PCでは吐いて捨てるほどありましたので、ゲーム形式自体もむしろ飽きかけていた頃でしたしね。
次世代機も既に出ていてグラフィック面でも見劣りしましたし、特徴に乏しいのです。
だからどうしても2番煎じの筆頭格程度にしか見えないのでしょう。

<評価>

総合では佳作といえるでしょう。

何か目的があるなら別ですし、やればほとんどの人が元を取れる程には普通に楽しめると思うのですが、他人にすすめるまでもないって感じのゲームでしたね。
SFCのノベルゲーで、チュンソフト以外でプレイすべきなのはと聞かれれば、おそらく本作の名前が挙がることが多いでしょう。
良くも悪くも、そういう趣旨に沿ったゲームかと思いますね。

ランク:C-(佳作)


夜光虫

Last Updated on 2024-10-26 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました