『プリンセスメーカー』は1991年にPC98用として、ガイナックスから発売されました。
一般的に育成SLGの元祖として名高い作品ですね。
<概要>
アイマスというヒットこそありましたが、基本的に今世紀に入ってからの育成(調教)SLGというのは、完全に下火ですよね。
アイマスだって、別にSLG部分が注目されたわけでもないですし。
そんな現状からは信じられないようだけど、90年代には数多くの育成SLGが発売され、育成SLGがブームとなったような時代もあったのです。
そして、その育成SLGの元祖が『プリンセスメーカー』でした。
・・・と言うと、ちょっと待て、『ぶりんぐ・あっぷ』をはじめとした、ハート電子の3作品があるだろって人もいるでしょうね。
その問題の答えは、正確には定義次第なのでしょう。
そもそもRPGにだって育成要素があるのですから、育成要素があれば即育成SLGとなるわけではありません。
何かしら他の限定も加える必要があるのです。
『ぶりんぐ・あっぷ』も、確かにシステム面を形式的に取り出し、それを日本語で表記すると、育成するSLGにはなりそうなのですが、目的というか方向性が違うのです。
例えば「焼いたタコ」もある意味、たこ焼きなわけです。
でも、皆が普通に期待するたこ焼きとは違うでしょ、みたいな。
『ぶりんぐ・あっぷ』の場合、育成要素はあるけれど、必ずしも育成を直接の目的としておらず、ゲームの肝になっていませんでした。
ぶっちゃけCGを見るという「結果」ための「手段」でしかなかったのです。
プリメの場合は、娘の育成を「目的」とし、そのプレイの仕方によって、エンディングだけでなく娘の容姿やプレイの内容にまで変化が出てきます。
育成を「目的」としつつ、育成というその「過程」こそが育成SLGの肝であり、醍醐味なんですよね。
『ぶりんぐ・あっぷ』も形式的には育成SLGに含まれるかもしれないけれど、育成SLGの持つ醍醐味を備えてないことから、実質面でアウトだと思うのですよ。
そういうわけで、今日の育成SLGの基礎となったのは、やはり『プリンセスメーカー』だと考えるのです。
まぁ言葉的には、どっちでも構わないのかもしれませんが、後の育成SLGの理念を遡ってみると、プリメになるのであり、後への影響という観点からも原点は本作なのでしょう。
このようにプリメの最大の価値は、育成SLGの元祖として、このジャンルの基礎を築いたことにあると思います。
しかもアイデアが画期的なだけでなく、よく作りこまれていて飽きさせませんでしたね。
<感想>
SLGというのは、良くも悪くも数値の変動を楽しんだりするものです。
そのため、生粋のSLG好きは、グラフィックなんかどうでもいいって人もいたりします。
確かに経営SLGとかだと、グラフィックは2の次でかまわない気もします。
しかし、個人的には、育成SLGでは結構重要だと思います。
本作は娘を育てるゲームですからね。
小さかった娘が、すくすくと成長していく光景を眺めることは最高です。
自分の育成した状況に応じてグラフィックが変化していくと、成長したな~ってのが、より実感できますから。
プリメの、そうしたグラフィックの変化は見ていて楽しかったです。
裸にもできましたしw
あと、単純に、初代プリメのキャラデザが好きでしたね。
また、データを反映してグラフィックが変わる作品も、当時はとても珍しかったので、こういう変化を見て取れること自体が画期的でしたね。
<評価>
プリメ2の頃には、プリメシリーズが人生で最高のゲームと言う人も、少なからず見かけたように思います。
あの当時の熱狂的ファンって、今はどっちに進んだのかな。
2次元のキャラが好きなのが変わらないとしても、今のPCゲーはノベルゲーばかりですので、その方面に興味を抱くことは少ないように思います。
むしろ艦これとか、そっちの方が相性が良さそうですしね。
感想を書きながら、改めて今の2次元のPCゲーの多様性のなさを感じます。
少し余談になってしまいましたが、いずれにしても本作をプレイして、結婚どころか彼女さえいなかったのに、プリメをやりながら娘が欲しい~って思った人、少なからずいたでしょう。
実質的な育成SLGの元祖にして、よく作りこまれた古典的傑作でした。
ランク:AAA-(傑作)
Last Updated on 2024-09-15 by katan
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
katanさんこんにちは~(^^)
プリンセスメーカーですか?!
うわ~懐かしすぎる~!!
私もレトロゲーに手を出してますけど、懐かしいゲームって本当に味がありますね。
SLG、たしかに、数値の変動を楽しんだりするゲームといえると思います。
なので、数値の変動を楽しめる人はSLGにハマる確率が高いということでしょうかね(^^)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>MKさん
こんばんは~
育成SLGっていったら、やっぱりプリメですからね。
SLGっていっても、細かいジャンルはいろいろあるわけで。
面白さのベクトルはそれぞれ異なるけれど、
どれも数値変化が大きな要素を占めると思うのですよ。
パラメーターの変化に一喜一憂できる人なら、
SLGに向いてると思うんですよね。
SECRET: 0
PASS: 6ae3b1bce395e28939c8d09d49c51d5e
懐かしいですね、これは友人共々かなりやりこみましたよ。
何だかんだで「1」が一番楽しんでやってた気がします。
育成SLGの元祖といえばやっぱりこれですよね。
プリンセスになるよりも、色々な職になるように
色々と楽しんでいましたね。
あの熱中していた日々はどこへいったやら。
このゲームと同じくらいハマれる育成SLGって、最近は
本当に見かけないですね。
SECRET: 0
PASS: 08e8c551aca4da1d8f68e704ba4ad00d
プリンセスメーカーは結構やりましたね。
優等生に育てたいんだけど、そううまくも行かなくて
悩みました…笑 わざと悪い子にそだてたりもしました。
最近だとDS版も買いました。
育成系のゲームってこれがやっぱ元祖ですかね。
あまり関係無い話ですが、たまごっちみたいな携帯育成ゲームが流行ったとき
それが買えなくて、外国の恐竜みたいな形のバッタもんを2千円くらいで
買ったの思い出しました、笑
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>こげぱんださん
お仲間ですね~
友人では2からはまった人も多かったのですが、
私は初代が一番熱中してプレイ出来たように思います。
アキバに行った時に、
知らない人たちが「プリメはヤバイ、寝る時間がなくなる」って、
興奮して話していたのを何度も見かけたことがあります。
それは発売してから何年も経ってからの話ですから、
それだけ多くの人が熱中してたんだなって、
しみじみ思ったものです。
最近は育成SLG系は面倒だって避けられる傾向がありますからね、
育成SLG好きとしては寂しいです。
また、熱中できる作品が出てきて欲しいですね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>あやちだいちさん
ADVとかだと基本システムは共通で、
それを使ってどういう物語を展開していくかってことなので、
たまにシステムをいじってくる作品は分かりやすいです。
でも、SLG(特に80年代~90年代半ばにかけて)は、
そのシステム面の差異で他との区別を図るため、
どれも微妙に異なってくるんですよね。
だから、厳密にどれが元祖かは定義や線引き次第ってなるかと思います。
例えば、プリメの先に出た作品で似たようなものとなると、
『ぶりんぐあっぷ』をはじめとしたハート電子3部作が有名でしょう。
でも、育成要素は古いSLGの中にもちらほらありますしね。
例えば『キャプテン翼』だって育成要素がありますし。
そうなると、『ぶりんぐあっぷ』ですら元祖でなくなってしまします。
育成要素のあるSLGとなると80年代前半のSLGのどれかになって、
育成要素に特化した作品の最初となるとハート電子3部作になって、
特化しつつ内容も伴っていたものとなるとプリメってところでしょうか。
1ジャンルと呼べるほどに作り上げた最初の作品ということで、
私はプリメを元祖って言ってますが、
線引き次第で変わってしまうのは間違いないでしょうね。