ファイナルファンタジー7

1997

『ファイナルファンタジーⅦ』は1997年にPS用として、スクウェアから発売されたRPGです。

近所のコンビニで、夜中の発売解禁と同時に即購入。
今となっては懐かしいですね。
ある意味、それがもっとも思い出深かったりも。

<感想>

世間一般的なイメージで言えば、やっぱり従来のドット絵からCGとポリゴンのRPGへと変えたって点で、グラフィック面の印象が大きいのではないでしょうか。

この点に関しては、まず真っ先に評価すべきなのでしょうが、おそらく私は他の人よりもやや低めに考えてるかもしれません。
というのも、WIN用のADVをいくつもやってましたからね、単にCGの出来ならば、この頃のPCで発売されたMYST系ADVの方が出来が良いですよ。
そのため、他の人より受けたインパクトは少ないかなと。

まぁ、それも程度の問題にすぎませんね。
質はともかく、あの分量を成し遂げたって点は文句なしに凄いですから。
それと召喚魔法。
あのド派手なエフェクトは、やっぱりFFの醍醐味でしょう。
ムービーではなくリアルタイムで処理してるんだから驚きです。
うざくなったら使わなきゃいいだけだし、使わなくてもクリアできますから。

システム的には、マテリアシステムでしょうね。
3のジョブに5のアビリティときて、それを更に自由度を高めたって感じでしょうか。
マテリアを育てて装備する事で、多様なキャラを作れましたね。

SFC時代まで奇数はシステム、偶数はストーリーと呼ばれたFF。
でも本作は両方とも頑張っていました。
グラフィック等もPSになったことで大幅にグレードアップ。
SFC時代はね、確かにSFCの中では頑張ってたましたよ。
でもPCEのアニメーションやPC98の細かなドット絵に比べると、イマイチ感は否めませんでした。
そういう点も考慮するとFF7は、SFC時代のFFよりも高く評価できるのではないかなと思うのです。

ここからちょっといつもと趣向を変えて、FF7に関して自分が思う事を。
よく、FFはⅦから変わってしまったという人がいます。
変わってしまったの意味合いが人によって違うので、説明もややこしいのですけどね。

まず、ストーリー展開について。
ストーリーの展開方法やキャラ重視とも呼ばれる展開は、実はFF6からなんですよね。
この部分が気に入らない人もいるでしょうが、叩くならFF6以降は駄目になったと言うべきでしょう。

また、ファンタジーじゃなくなったという人がいますが、それは根本的にファンタジーを誤解してるんじゃないかなって思います。
架空の世界を作り上げられれば、それがファンタジーなのです。
優れたファンタジーというのは、如何に独自の世界設定を構築できたかで決まります。
(むしろ、今日のSFはほとんどがFTであり、それらSFと呼ばれる作品は、生粋のSF好きからすればSFに分類するなと言いたくもあり・・・)
凡庸な中世風FTでない分、むしろFF7はファンタジーとして評価すべきでしょう。
ストーリー自体も前よりは良くなってますしね。
まぁ、ラストの投げっぷりでぶち壊しって面は否定しませんが・・・

ゲーム性が薄れたって人もいますが、自分にはそれがよく解りません。
マテリアシステムとかは、7以前のどのFFよりも凝ってますよ。
CG画面になったことでダンジョンとかが単純になったかなと思いましたが、先日古いFFをやり直して思いました。
昔のFFのダンジョンも単純じゃんって。
結局、ダンジョン部分にも大して変化はないんですよね。

ムービー見てるのうぜえって人もいるけれど、SFC時代だってチビキャラの人形劇はさんざんにあったわけで。
FC時代からの古参の人なんかは、SFC以降人形劇がだるくて嫌って人もいますしね。

単に3Dが嫌って言われたらもうどうしようもないけれど、SFC時代のFF最高でPS以降のは駄目って人は、単に年取って楽しめなくなっただけではないかと思うのですよ。
少なくとも456と纏めて高く評価してる人は、その傾向が特に大きい気がするんですよね。

ランク:AA(傑作)


ファイナルファンタジー7

Last Updated on 2024-12-07 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました