サガフロンティア2

1999

『サガフロンティア2』は1999年にPS用として、スクウェアから発売されました。

果てしない可能性を秘めた、未完の大作だったのかもしれませんね・・・

<感想>

ゲームは、ハードの進化と共にグラフィックも進化していきます。
もっとも、その意味するところは必ずしも画質だけではないはずです。
従来のドット絵に加えて、PSやSSの時代になってCGを用いたマップが登場しました。
これはこれで大好きなんですけどね。
私の嫌なのは、2番煎じ3番煎じで皆がそればっかりになることなわけでして。

FFは大好きだし綺麗なCGも良いけれど、何も全部が全部FFみたいな路線に進む必要はないでしょうに。
ドット絵でもなくCGでもなく、もっと違う表現方法だってあるはずです。
どこかそういうのを作るところが出てこないかな~って思っていたところ、皮肉にも同じスクウェアから出てきました。
それが、この『サガフロンティア2』だったのです。

水彩画風のグラフィックはどこか暖かみがあって、とても良い雰囲気を醸し出していましたね。
SF物とかリアル路線の作品ならまた別なのかもしれませんが、ファンタジー物にはこういう絵柄はピッタリな気がします。
派手なムービーや萌えるキャラはいないけれど、このグラフィックは高く評価したいものです。

加えて、サガシリーズということで今回もまた戦闘が楽しかったですね。
いつもサガシリーズの最大の長所である部分ですが、今回も健在でした。

RPGというのは、何だかんだ言っても、「画面を見ながら」「戦闘をしている」時間が長いわけです。
この2点において本作は非常に秀逸だったのであり、他の部分でいろいろ問題もありましたが、やっぱりプレイの大半をとても楽しく過ごせたってことは、素直に評価して良いんじゃないかなって思うのです。

ただ、『サガフロンティア2』はいろいろと勿体無い作品でもありました。
良いところも多いのですが、足りない部分も多い作品でした。
賛否が分かれそうなところもありましたし。

まずグラフィックですが、私自身は高く評価しています。
ただ、絵柄がガラリと変わりましたからね。
中には違和感がある人もいたでしょう。

次に、ストーリーの構造についてです。
年表に沿いながらも歴史の裏側を読み解くような試みは、それ自体は歴史小説の楽しみ方に通じるものがあり良かったと思います。
ただ、こういう試みが機能するためには、ある程度のボリュームが必要となるでしょう。
しかし残念なことに、本作で一番足りなかったのが、そのシナリオのボリュームなのです。
メインストーリーにしろサブストーリーにしろ、ちょっとボリュームが足りませんでした。
そのため、ゲーム内の期間の長さのわりには、その歴史の重さをこちらが感じることはできませんでした。

ちなみに、ゲーム内のストーリーで足りない部分は、実は攻略本関係で補足されていて、これにより本作は別物のように深みが増しました。
最初からこれがゲーム内にあれば良かったのにと思うと、つくづく勿体無いです。
そういうこともあり、多くの人が口をそろえるようにして、本作はゲームと攻略本と併せて一つの作品と言います。
もし今からプレイしようって人がいるならば、中古でも良いから攻略本のアルティマニアも購入すべきだと思いますね。

さて、従来のサガシリーズの特徴には、フリーシナリオ制もありました。
本作もこのフリーシナリオの亜種といった建前を取っていますし、ボリュームが多ければ上手く機能しえたのでしょう。
しかし、如何せんボリュームが少ないので、普通に全シナリオを進めながらのプレイになっちゃうわけです。
これじゃあ1本道のRPGと何ら変わらないわけでして。
フリーシナリオによる高い自由度を期待していた従来のファン的には、この点でもおそらく物足りなかったのではないでしょうか。

絵柄といい歴史小説的な物語の構造といい、いろいろ新しいものに挑もうって姿勢は大好きですし、構想通りに進んでいればきっと大傑作にもなりえたでしょう。
それだけに、やっぱり勿体無いなって冒頭の感想に至るのです。

<評価>

こういう作品ですからね、私は戦闘の楽しさとグラフィックの綺麗さに惹かれて一応名作と判断しましたが、完成度や濃いストーリー、或いは自由度の高さなんかを求める人には、おそらく向いていないでしょう。

でも逆に、意欲作みたいな変わったのをやってみたいって人には、きっと今からでも楽しめる作品だと思いますね。

ランク:A-(名作)

 サガ フロンティア 2 サガフロンティア2アルティマニア

Last Updated on 2025-01-12 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました