『アナザーマインド』は1998年にPS用として、スクウェアから発売されました。
スクウェアが製作した実写ノベルゲームになります。
<概要>
RPGに強かったスクウェアですが、この時期はいろんなジャンルにも挑戦していました。
その中の1本が本作であり、ジャンルは実写のノベルゲーになります。
プレイヤーは記憶喪失の男性・真野であり、瞳という少女の意識の中に入り込んでしまったという設定でした。
そこから二人で協力して真相をつきとめることになるのですが、その過程で事件に巻き込まれたりするわけで、大雑把にはサスペンスものといったところでしょうか。
ちょっと中だるみはあったものの、基本的には面白かったのかなと。
<ゲームデザイン>
上記のようにゲームジャンルはノベルゲーになるのですが、一般的なノベルゲーのように選択肢を選ぶのではなく、ダイアローグシステムが採用されています。
これは「述語」「活用」「主語」をそれぞれ語群の中から選び文章を作ることで、コミュニケーションを採るというものです。
上手く名称を付けるあたりが大手らしいなと思うものの、やっていることはサターン版の『ゾーク1』とかと同じようなものですね。
『ゾーク1』は、もともとは最古のADVであり、コマンド入力式のADVでした。
しかし、ゲーム機でコマンドを入力することができないことから、サターン版では語群の中から言葉を選んでいく手法に変えたのです。
したがって、方法としては決して斬新ではないものの、サダーン版『ゾーク1』よりも洗練されていますし、もう少し作りこんであれば完成度の高さでもって評価しえたのでしょう。
ただ、文章を作れるといっても、実際の自由度は少なかったので、それほど作り込んだとは言えなかったかと思います。
この辺の長所・短所はコマンド入力式ADVのそれと似ています。
まぁ手軽にコマンド入力式時代の良さを雰囲気だけでも味わえたということで、それなりの評価はされて然るべきでしょうけどね。
<感想>
本作は実写ゲーであるため、画面は実写になります。
実写ゲーに抵抗のある人もいるようですが、個人的にはむしろ実写ゲーは大好きなのです。
だから実写だから駄目というのではないのですが、90年代半ばのマイナー機種の実写ゲーが動いてしゃべるなのに、後の作品で動かずしゃべらずとなっていくと、進化って何?と思ってしまいますし、物足りなく感じてしまいます。
本作に関しては、動かない写真だけというのではなく、立ち絵代わりのフェイスウインドウも含め、それなりには動いていたかなと。
決して長所にはならないですが、ギリギリ及第点レベルということで、グラフィック部分はまだ良かったのですが、やっぱり実写で音声がないと寂しく感じてしまいます。
<評価>
システム部分がうりだったようですが、私は大体の見当がついていたのでね、最初はスルーしたんです。
案の定、想像通りでしたしね。
でも、これ、中古屋で200円で売っていたものですから。
この時期のスクウェアはいろいろ挑戦しようとしていたのだけれど、やっぱりあまり成功しなかったのかな。
これ、決して悪くはないですよ。普通に面白いです。
個人的には佳作としておきますが、ゲーム機のADVに限定するのであれば、代わりになる作品もないでしょうし、十分良作レベルです。
特にコマンド入力式を経験していない世代にはかなり新鮮に感じられるでしょうから、埋もれさせるのは何だか勿体無いですよね。
ランク:C(佳作)
Last Updated on 2024-12-28 by katan
コメント