『ロマンシング サ・ガ2』は1993年にSFC用として、スクウェアから発売されました。
SFCのロマサガシリーズ第2弾であり、シリーズでも最高傑作と名高い作品になります。
<ゲームデザイン>
ゲームジャンルはRPGになります。
システムについて語りだすと長くなりますが、散々あちこちで語りつくされてますから、省略しても構わないですかね。
前作から引き継いだフリーシナリオによる自由度に加え、本作では様々な陣形や技により、戦術面でも非常に充実していました。
加えて、戦闘中に技を「閃く」ことで、育成面にも新鮮な感動を得ることが出来ました。
「閃き」はシリーズ最大の収穫と言ってもよく、かなりはまったものです。
<感想>
かように、冒険の自由度・戦闘・育成と、ゲームにおける主要な部分が非常に優れており、これをもってスクウェアの最高傑作と言う人がいるのも、十分に分かる気がします。
また難易度も非常に高く、その点も、経験豊富なマニア層に受けた理由となっているのでしょう。
ただこの難易度の高さや、フリーシナリオに伴うバランス取りに関しては、考え方が難しいですね。
下手すると詰みそうな難易度やバランスは、確かに一部のマニアックなファンにはたまらないと言えるでしょう。
しかし、当然合わない人も出てくるでしょうし、やっぱり人はかなり選ぶでしょう。
ロマサガ2を絶賛している人は、はじめからそういうものだって分かってる人ばかりですからね。
この内容でFFの名を付けて今発売したら、おそらくボロクソに叩かれていると思います。
初心者向けの配慮が足りないので、評判だけを聞いて安易に手を出した人は、結構痛い目にあったのではないでしょうか。
私の周りでも大絶賛で崇拝している人もいれば、逆にボロクソに貶す人もいて、評価は割れてましたからね。
それと、RPGはいろんな要素から成り立っています。
本作はグラフィック等の演出面やストーリーは普通の出来です。
見た目が華やかなゲームをやりたいときや、重厚な物語を堪能したいときには、間違いなく他のRPGをやった方が面白いです。
ゲーム部分も上で書かれていない点では、他に探索の要素がありますが、そこが優れた作品は他にありますし、自由度にしてもふらっと冒険を楽しむには、PCの方がやりやすかったんですよね。
そうなってくると、私が本作をプレイしたくなるのは、戦闘の面白いRPGをやりたくなった時だけなんです。
ゲームを構成する数々の要素の中で、本作が本当に優れていたのは戦闘部分だけなんですよね。
戦闘部分は今ならもっと面白いのも一杯ありますが、当時では最高峰に位置していたといって過言でないでしょう。
だからこの部分だけを求める人には、必然的に本作は最高のゲームになったかと思います。
<評価>
総合では名作と言えるでしょう。
名作ではあるのですが、私は個性を好みつつ最後は総合的に評価しますので、こういう1点突出型の作品は名作にはなりやすいものの、それ程高い点にもなりにくかったりするわけでして。
数少ない間違いなく名作と言える作品だし、はまればとことんはまれる作品ではありますが、人には勧めにくいし、自分も主観的な好み程には高くは付けにくい、そんな作品でした。
それとある意味PCゲーっぽい構造で、SFCのゲームとしては珍しいタイプのゲームでしたので、SFCだけしか持っていない人には、余計にも新鮮に見えたのかなと思った作品でした。
ランク:A(名作)
Last Updated on 2024-04-18 by katan
コメント