『Melody ~恋のメッセンジャーガール~』は1997年にWIN用として、Melodyから発売されました。
WIN専用としては、ブランド最初のゲームだったかと。
<概要>
受験生である主人公の下に、「夢のメッセンジャーガール」メロディと名乗る少女が現れ、物語が始まります。
夢と現実が入り混じる、ちょっと不思議な雰囲気の作品でした。
<ストーリー>
プロローグに相当する「夢-1」、ヒロインを探す「現実-1」、ヒロインとの過去を描く「夢-2」、それを踏まえた上での「現実-2」と、パートごとに分かれています。
夢と現実が繰り返される上に、舞台も現代日本のようでいてそうではなく、また視点もいろいろ変わるために、不思議な感覚になります。
良く言えば幻想的ともなるのでしょうが、悪く言えばわけの分からん展開となるのでしょうか。
この時期の作品にしては珍しく、主人公の内面描写が多いのも特徴で、古いユーザーには鬱陶しくも感じられますが、この時期増えたユーザーには喜ばれやすい傾向でもあったのかも。
<感想>
ゲームジャンルはマップ上で移動先を選び、出会ったキャラと選択肢で会話をするタイプのADVで、この時期は比較的よく見られたタイプと言えるでしょう。
主人公にはLIFE(生命力)、INT(知力)、VTL(体力)、LUCK(幸運)という、幾つかのパラメーターが存在します。
主に会話によって上下するのですが、この数値が分岐にも影響します。
数値はあるものの、あくまでもフラグの可視化や分岐条件ですので、SLGではなくADVとなるのでしょう。
パラメーターが絡んでくるので一見すると攻略が厄介そうですが、次回以降のプレイにも持ち越せますし、どの数値が足りないかなども親切に教えてくれますので、無駄にやりなおすこともなく快適に遊べると思います。
というわけで、システム部分を個別に取り出してみてみると、それなりに良く出来ていると思います。
ただ、ストーリーの構造的には、本作はノベルの方が合っていると思うのですよ。
ノベルなんて作ってたまるかというポリシーがあるのならともかく、Melodyは本作より前にPC98時代からノベルゲーも出していますので、それと同じ方式で良かったように思います。
それでなくとも視点変更やら特殊な世界観やらでとりとめないのに、数値まで意識させる必要があったのかなと。
ゲームに含まれる様々な個別の要素単独で見るなら、問題はなさそうに見えるのですけどね。
それら全体での組み合わせ、すなわちゲームデザイン面に少し疑問が残りました。
<グラフィック・サウンド>
本作が一番話題になったのはサウンドで、これは非常に良かったです。
他方でグラフィックは、原画自体は良いのですが、塗りがちょっと変でしたので、結果的に人を選ぶのかなと。
回想もないですし、サウンド面の長所も消しかねません。
<評価>
ちょっと不思議な雰囲気ゲーってところでしょうか。
雰囲気にはまれば細部も気にならず凄く楽しめるけれど、そうでなければ楽しめなくなってしまう作品なのかなと。
個人的には普通に楽しめたのですが、ブランド過去作ほどではないかなということもあり、佳作としておきます。
ランク:C(佳作)
Last Updated on 2024-12-09 by katan
コメント