『魔法使いになる方法』は1997年にWIN用として、TGLから発売されました。
移植の時期の問題もあり、何か不遇な作品でしたね。
<概要>
ジャンルは一応RPGなのですが、ゲームの中枢を担うのはアイテム調合になります。
簡単に言えば、『マリーのアトリエ』みたいなゲームとなるでしょうか。
でも、実はこの説明が何とも皮肉なんですよね。
アイテムを収集して調合するタイプのRPGとして非常に似ていますし、どちらも97年の発売です。
でも、こちらの方が先なのですよ。
当然、私がアイテム調合系のRPGとして最初に触れたのも、この作品でした。
ただ、本作は97年に一般PCゲーとして発売されましたからね。
悲しいほどに知名度が低かったのですよ。
PCゲーのユーザーの多くはアダルトゲームにしか興味がないし、PC98時代の一般PCゲーユーザーも、WIN95の登場で引退したり、それでも尚ゲーマーをやっているような人は、洋ゲーとか硬派なものを好みますからね。
特に97年は、『Diablo』一色という印象すらあった年ですから。
まぁ個人的にはPCゲーはMYST系などのADVや、SLGなら『ダンジョンキーパー』とかだったんですけどね。
でも、どっちにしても洋ゲーですね。
本作は、その後、98年にSSに、99年にPSに移植されます。
でも、その時期ではマリーの二番煎じにしか思われないため、こっちが先なのにと、どうしても不遇な印象を抱いてしまうのです。
なお、作品の方向性としてはマリーが易しく初心者向けの印象ながらも、丁寧に作られているといった感じなのに対し、こちらはPCゲーっぽく自由度を増した感じですね。
どちらが楽しめるかは好み次第という気もしますが、おそらく最初にプレイした方が新鮮に感じられる分だけ好きになれるのでしょう。
どっちが良いかは不毛な議論でしょうね。
本作には主人公が3人おり、ライム(初級)、ベリー(中級)、ナッツ(上級)と、難易度が異なっています。
本当は順番にやれば良いのでしょうが、私は発売前からナッツに惹かれていたので、いきなりナッツの上級編から始めました。
結局、他のキャラはやらずじまいに終わってしまったのですが、聞くところによればキャラ間の差はあまり差はないみたいなので、好きなキャラでやれば良いみたいですけどね。
<評価>
そもそも、アイテム収集調合系のSLGというのは以前からありました。
96年には恋愛SLG人気にあやかって恋愛RPGも幾つか登場しましたが、だったらアイテム収集調合系のRPGがあっても良いだろうと、そういう作品が出るのをずっと待っていたんですよね。
そんな時に登場したのがこの作品であり、したがって、プレイしてみたいという当初の目的は果たせましたし、普通には楽しかったです。
ただ、私は96年には『無人島物語3』のようなマゾゲーを嬉々としてプレイしていたので、本作もマリーも物足りないだるいだけのゲームにも思えてしまったわけでして。
それで普通以上の感想もまた抱けなかったのも確かなのでしょう。
まぁ本作も特定の時期にしか採れない材料があったり結構面倒ではあり、優れたゲームではなかったかもしれませんが、主観的にはわりと好きな作品でもあったんですよね。
ランク:C(佳作)
Last Updated on 2024-12-09 by katan
コメント