ラングリッサー2

1994

『ラングリッサー2』は1994年にメガドライブ用として、メサイヤから発売されました。

ラングリッサーシリーズの第2弾ですね。

<感想>

SFCにFEがあるならば、メガドラにだってラングリッサーがあるということで、完成度の高いSRPGであるとともに、メガドラを代表するゲームでもありました。

発売時はマイナーっぽさもあったのですが、すぐにSFCに『デアラングリッサー』として移植されていますし、その後PC-FX版であるとかPS版とかも出ていますので、トータルでは結構恵まれた作品だったのかな。
いや、完全移植されたわけでもないから違うのだろうか・・・

つまり、これはどの機種のが一番かということも関連するのですが、『ラングリッサー2』が一本道であるのに対し、SFC版である『デアラングリッサー』はマルチストーリーで、途中でルートが分岐するんですね。

単純にボリュームが増えただけの移植ならば、素直に歓迎するところです。
しかし、本作の場合、ルート分岐が増えた分だけ。メインのボリュームが削られてしまいました。
そのためにメイン部分の熱さが、若干失われてしまったように思うのですよ。

もちろんその代わりにルート分岐が増えていますが、何とも中途半端に思えて余計に感じてしまいました。
本作だけでなく当時のゲーム機のSRPG全般に言えますが、この頃のSRPGで分岐要素は中途半端で不要な代物でしかなく、かえってゲームの完成度を損ねてしまっているように思います。

PCのADVをやらない人には分岐が珍しかったかもしれませんが、ADVをやってると複雑に分岐するゲームもやりますし、そういう分岐の楽しさを求めるならADVをやるってことです。
ですので、たとえ一本道でも熱く太く貫いたオリジナル版の2が、個人的には一番良く思えたんですよね。

まぁ面倒なことを抜きに、オリジナルの2を楽しみつつ、今度はデアラングリッサーで違う展開も楽しんだって人が、一番得したのでしょうけど。

<評価>

そういうわけで、完成度重視なら文句なしに名作になりそうな本作。
ただ私は個性を重視する傾向がありますし、94年は次世代機も登場したり個性的な珍品が数多くあったわけでして。
本作の場合は確かにケチのつけようがないくらい面白いのだけれど、こういう理由故に名作と言えるものがやや乏しいわけで、最終的にも限りなく名作に近い良作にとどめています。

まぁいつもの私の傾向ですので、完成度重視の人がその観点からこれぞ最高って絶賛したら、それには賛同しますけどね。

ランク:B(良作)


ラングリッサー2

Last Updated on 2024-10-06 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました