『いつか、重なりあう未来(あした)へ』は1999年にPS用として、SMEから発売されました。
いろんな意味で、これも衝撃的な作品でしたね。
<概要>
近未来を舞台にしたSF系の作品で、ジャンルは育成SLG+ADVになります。
似たようなタイプの有名どころで言えば、翌2000年には「ガンパレードマーチ」がありますし、同じ99年には少しマイナーですが「elan」なんかがあります。
もちろん細かいシステム面は異なるのですが、大雑把な方向性が似ているということですね。
まぁ「ガンパレ」や「elan」を知っている人なら、たぶん本作も知っているでしょうし、逆にどれかを知らなければ他のも知らないような気もするので、例えとして出すのが適切なのかは分かりませんけれど。
とりあえず、どれかを楽しめたら他のも楽しめる可能性は高いでしょう。
さて、今回は面倒臭いので1つとして扱っていますが、本作は正確には同時に2本発売されています。
1つが『いつか、重なりあう未来(あした)へ ~シロウ篇~』で、もう1つが『いつか、重なりあう未来(あした)へ ~サユリ篇~』です。
これは、男性主人公と女性主人公とでゲームを別々にしたのです。
同じ舞台ですので、シロウ篇を買えばサユリはヒロインの一人として登場します。
両方をクリアすれば真のEDとなるらしいですが、そこまでやり込んでいなかったので、私には分かりません。
<感想>
これ、ずっと気になっていたんですよね。
おもいっきりシンプルなパッケージで、内容が全然分かりませんもん。
しかもシロウ篇にサユリ篇とか言われても、余計混乱するだけです。
流石に新品で両方を買うだけの度胸はなく、ずっと中古屋で価格が下がるのを待ち続けたものです。
あまりそういうことをすることがないだけに、妙に印象深く覚えています。
ゲームは当時流行っていた恋愛SLGをSF世界に置き換えたものと言えば、上記の作品のどれも知らない人でも分かるのかなと。
細かいシステムはいろいろあるのですが、ぶっちゃけゲームとしては面白くなかったので細かい説明はパスします。
ゲームとしては面白くなかったのですが、その代わり設定はいろいろ凝っていましたね。
ゲームとしては必ずしも面白いわけではないのだけれど、製作者の作品に対する愛だけは無駄に伝わってくるタイプです。
男性主人公と女性主人公がいますので、普通なら自分の性別に合わせて購入するのでしょうけどね。
本作は同姓も攻略できてしまうのが特徴なので、シロウ篇なら男X男ですし、サユリ篇なら女X女のカップリングもできます。
そのため、女性プレイヤーはシロウ篇を買ってBLを、男性プレイヤーはサユリ篇を買って百合を楽しむのが正しいのだと、個人的には思っています。
この時期に百合ゲーは珍しかったですが、それ以上に男同士でカップリングできる作品は珍しかったですからね。
それだけでも存在意義はあるのでしょう。
加えて攻略対象にイルカもいましたので、本当にカオスな作品でした。
個人的にはサユリ篇で百合展開を楽しむのが一番だったのですが、客観的に見るならば、男を愛でる方が希少性が高いですし、そちらの方が有意義なゲームだったかもしれませんね。
何たって、女の水着姿より男の水着姿の方がエロいゲームでしたから。
あの水着をデザインした人は天才ですw
男のエロい水着姿が見たいならば、今でもおすすめですね。
これを読んでいる女性がどれだけいるか分かりませんが、あの水着は一見の価値ありです。
<評価>
設定面での作り込みやキャラの個性などは、間違いなく名作級の本作。
ノベルゲーか何かで作っていれば良かったのですけどね、SLGにしてそこが足を引っ張ってしまった勿体無い作品でした。
それと、分割はやっぱり心証が良くないです。
今も色褪せない名作級の長所もあるのだけれど、それを全部壊してしまうような短所も併せもった作品で、楽しめない人は絶対楽しめないでしょうが、ツボにはまればオンリーワンになれる作品なのでしょうね。
ランク:B(良作)
Last Updated on 2025-01-14 by katan
コメント