『銀河お嬢様伝説ユナ』は1992年にPCエンジン用として、ハドソンから発売されました。
♪千億の星をくだくほどに 私は熱い~
何か妙に記憶に残ってるんですよね、この曲。
<感想>
制作メンバーからみても、『サクラ大戦』の先駆けと言えた作品でしたね。
本作が発売された1992年当時は、まだギャルゲーなんて言葉もなく、そういう類のゲームもほとんどなかったです。
それを考えると、本作は時代を先取りしすぎてたのかもしれませんね。
キャラはどれも可愛くて個性的でした。
主人公のユナはもちろんのこと、敵側に個性的なのが多かったんですよね。
六本木の舞とかいまだに覚えてますし。
個人的にはリアが一番好きでしたね。
また、グラフィックとも関連しますが、バトルスーツの発想が新鮮でした。
家庭用ゲーム機のゲームは、家族がいるところでプレイしてたのですが、こればっかりはちょっと抵抗がありましたw
PCのゲームでは可愛いキャラが出てくるものには音声がなく、音声があるゲームには可愛いキャラがいなかったですからね。
本作のような、可愛いキャラが音声付でしゃべりまくるのは、それだけで感動したものです。
ゲームは基本的にコマンド選択式のADVになります。
そこにイベントで戦闘モードが入るって感じでした。
ゲーム部分については、わりとオーソドックスだったかと。
ストーリーも「光の救世主」として「闇」の侵攻から宇宙を守るという、いかにも王道っぽい内容ですが、ぶっちゃけストーリーなんてあってないようなものでしょう。
主人公であるユナの個性を際立たせ、そのユナの魅力で引っ張っていくゲームですからね。
今風に言えば典型的な萌えゲーってところなのでしょうが、如何せん当時は萌えゲーの概念すらなかったですからね。
最近の萌えゲーのようなマンネリ感ではなく、とても新鮮な感覚でプレイできました。
その部分が最近の作品と似ているようでいながら、大きく違うところなのでしょう。
低予算かつ短期間で制作されたみたいですが、PCエンジンの特性を活かした素晴らしい作品になっていましたね。
こういう、作品自体は低予算なのだけど、そのかわり自由に好きなものを作ってみたってノリは好きなんですよね。
<評価>
SFCのゲームは無難に纏まっていて誰でも楽しめるけど、何かこぢんまりとして印象が薄いゲームが多かったです。
逆に、PCエンジンのゲームは、明らかに酷い完成度のも多いんだけれど、どこか味があってついつい買いたくなるゲームが多かったんですよね。
本作は、個性を全面に押し出した点でいかにもPCエンジンらしい作品でした。
総合でも名作といえるでしょう。
たとえばPCエンジンの傑作と言うと『ときめきメモリアル』や『天外魔境2』や『プライベートアイドル』とかがありますが、私は、PCEらしい作品っていうと何故か本作が真っ先に思い出されるのです。
ランク:A-(名作)
Last Updated on 2025-03-24 by katan
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
そういえばこのような美少女をウリにしたゲームがアニオタ層の最先端となったのはいつ頃になるのでしょうか?
PCだと90年代後半以降だと仰っておられましたが、家庭用ゲーム機ではときメモ以前もそういった層にウケていましたか?
アニオタ界隈的に93年というのは地上波の放送本数が減ったのにも関わらずOVAの新刊発売本数がピークを迎えた年でしたので、とにかく忙しい年でした。94年以降は減少傾向にあり、更に95年はOVAの地上波進出も増えたので、そこでお金に余裕が出来て、もしかしたらゲームに手を出す人が増えたのかも…?
ただ90年代に入ってから、美少女をウリにしたOVAばかりが増え、アニオタ続けてた人が二次オタ化してしまったので映画とかドラマにまで興味を持つ人が少なくなりました(私もです)。単に本数が増えてそこまで手が回らないという事情もありましたが
あとは、深夜アニメが開始してTV専が増え、低価格化や中古ショップの増加によりビデオ全巻コンプの敷居が低くなった98年にも、かなりお金の余裕が出来たのは覚えていますが、ここでまた増えたのかも?最もTV版は忙しくて録画しきれなかったのと作画が酷いまま放送されるものが多かったので自分はビデオを買い続けましたが
少なくとも80年代後半~90年代前半とかは、アニメ雑誌やOVAでアニメを網羅する必要がありました。あの馬鹿高いLDも集めなきゃいけなかったので。アニオタは基本小金持ちが多いので金がなかった訳では無いのですけどね…
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> NNN臨時速報さん
銀嬢伝ユナは、ちょっと特殊な立ち位置だと思うのもありますが、如何せんPCエンジン自体がゲーム機として高級機だったので、浸透しきれなかったと思います。『ときメモ』は94年の発売ですが、本格的にブームになったのは、95年のPS版が発売されてからですし。PCエンジンは、そんな作品多いですよね。プレイさえすれば、SFCの作品より面白いのに、プレイした人が少ないからマイナーなままっていう作品が。だから資力があって先端に敏感な人は早くからPCやPCエンジンの作品をプレイしていたのでしょうが、いろんな意味で95年が転機のように思いますね。
MYST系ADVでいうところの『RIVEN』とか、泣きゲーでいうところの『AIR』とか、そのジャンルそのジャンルで到達点的な作品ってのがあって、93年の『プリメ2』もその一本だと思うのですが、『プリメ2』は二次キャラの可愛さが中心の作品ではあるものの、その後の恋愛系ブームとはちょっとベクトルが異なってしまいますしね。
やっぱり影響力の大きさという点でいうならば、『同級生2』以前と『同級生2』以後で時代がかわるのではないでしょうか。私はゲームデザイン的観点から、あまり高く評価していない作品ですが、オタクへの影響という意味で考えるならば、最も影響力のあった作品は『同級生2』と言わざるをえないでしょう。『同級生2』の登場により、エロゲの方向性はガラリと変わってしまったし、二次オタ化したアニオタ層も無視できない存在になっていったと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>katanさん
やはり、家庭用ゲーム機においても95年なんですね
90年代後半は、アニオタの敷居も下がったと思います
高価なLDが廃れて安価なDVDが普及し、OVAの地上波進出や衛星放送、深夜アニメの広がりで、アニメに大金をかける必要性がなくなりましたから
一方で80年代後半~90年代前半以前は、ある程度資力がないとアニオタにはなれませんでした。アニメ雑誌すら付録のせいで高かったもんで
光ディスクによる記録メディアの統一も、ゲーム機への注目の広がりと何らかの関係性がありそうです
金持ちやコレクタータイプのアニオタはLDも再生可能なレーザーアクティブとか買ってましたし、映画とかにも興味のある古参タイプの映像系アニオタは3DOを買っていました。PCEやFXは、何故だか声優系のアニオタが多かったです。しかし一般的なアニオタの母数で言うならば、やはりPSないしSSとなるのでしょうか
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>NNN臨時速報さん
そもそも90年代前半はゲーム機だけでなくソフトの値段も高騰してたので、多くの作品に触れるとなると、何かと手が出し辛い時期だったのですよ。
かといってアニメはアニメでビデオを買わなきゃ話題についていけませんし、地上波は子供向けが多かったので、とにかくお金がかかりましたね。それでも80年代後半に比べたらマシですが。
ゲーム機やPCは高いけど、LD再生機なんかも高いです。
どちらがより金のかかる趣味かは分かりませんが、いずれにしても90年代前半においてゲーマーとアニオタを両立するなんてのはほぼ不可能でしょう。金だけでなく、時間も奪われます。
そもそも昔はゲームとアニメのファン層自体が重ならず、双方のユーザーの交流が進んだのも90年代後半となるのでしょう。
PCゲームはアプリやソフトウェアの一部だったので、ディスクステーションなどゲームでない情報提供ソフトがありました。家庭用ゲームは玩具の延長でしたし、アーケードゲームはスポーツやギャンブルからの発展です。そのどれもがアニオタ層とは縁の薄いものです。それが90年代半ばから、マルチメディア機などと呼ばれるゲーム機が出てきてそれらが統合されていきました。加えてソフトやゲーム機、PCの価格破壊が起こり、多数のデジタル趣味に金をかけられるようになりました。
二次オタ…こと二次元フェチに関しては、アニメより美少女コミックとかの方が中心的な存在だったので、当時のアニオタ層と被るかと言われると微妙ですね。アダルトアニメと被るとは思いますが。
声優オタクは90年代においてはアイドル声優ブームということもありドルオタに近いので、当時のアイドル冬の時代の穴埋め的存在という見方もあります。また当時はCDブームなんてのもありましたね。音楽を趣味とする人も90年代後半からCD再生機にもなるゲーム機を買う人が増えたのではないでしょうか。
それと余談ですが、katanさんは普段忙しいので、返信はマナーとはいえ、なるべく連続で質問するのは控えた方がよろしいかと。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> NNN臨時速報さん
NNN臨時速報さん自身のご指摘もそのとおりだと思いますし、更に元底辺SIerさんがほとんど説明してくれていますので、もう私が付け加えることもないのかなとも思います。
まぁ、90年代前半まではいろいろ高くて、何かに絞っていかないとやっていけない時代でしたよね。私はゲーム中心だったので、90年代前半のアニメは結構疎いと思います。セーラームーンとか長期でやってるアニメは、何度か見たことはありますから、主要キャラは知っていますが、通して見たことはないですし。OVAとかも旧作が大分安くなってからとかでしたし。
それが90年代後半になって、いろいろな物が購入しやすくなったり、マルチメディアだのメディアミックスだのといった言葉がもてはやされ、1つの作品をゲーム化、アニメ化、漫画化とかされることで、それぞれのユーザー層の重なりが増え始めていったのが90年代後半なのでしょう。(まぁ、混ざった結果、それぞれの良さが消えてしまったのがゼロ年代なのかもしれませんが。。。)