ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣

1990

『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』は、1990年にファミコン用として任天堂から発売されました。

シミュレーションRPGの名を世に知らしめた作品でしたね。

<感想>

シミュレーションRPGの元祖にして最高傑作。
以上、終わり・・・って身も蓋もないか。
初代『ファイアーエムブレム』の魅力・価値を端的に表現すると、これで終わってしまいますからね。

今更魅力を語るまでもない気がするのですが、ちょっと上の説明ではひっかかってしまう部分について、少し見ていきたいかと思います。

シミュレーションRPGと言う名で発売されたこのゲーム。
ジャンルとしては、実は結構曖昧ですよね。
シミュレーションっていっても、種類は幾つもあります。
そもそもRPGからして、シミュレーションゲームの亜種とも考えられますし。

FEってのは、分析してみてみると、タクティカルコンバットシステムの戦術SLGに育成要素を付け加えた作品なんですよね。
そうなると戦術+育成SLGと表現しても問題はないようにも思えます。
逆な見方をすれば、RPG(敵を倒す事で味方を成長させるゲーム)に、戦術的要素を付け加え、マップを削除した物とでもいいましょうか。

そうしてみると、SLGの中の本当に限定されたジャンルとも思えますね。
なお、こう限定したところでSRPGの元祖は『シルバーゴースト』や『ファーストクイーン』でしょう。
結局どう定義付けるかってことなのですが、どう定義付けたところで、SRPGの元祖は別のゲームになりそうです。

ただ、例えばファーストクイーンとかは、ゴチャキャラバトルが売りのリアルタイムで進むゲームなわけで、FEとはシステムが全く異なりますね。

SLGやADVの内部でも全然毛色の異なる小さな分類が出来るのと同じで、SRPGだって細分化は出来るはず。
そしてFEにある各要素は他のゲームで出ていたかもしれないけれど、全体としてFEのようなゲームがないのも確かなわけでして。
そうであるならば、FEはFE系のSRPGとしては元祖なのであり、同時にジャンルの最高傑作でもある。
そんな風に思うんですよね。

ちなみに、本作をリメイクしつつ新章を加えたのが、SFC版の『紋章の謎』です。
『紋章の謎』は巷では評判が良かったようですが、新章部分は蛇足に感じましたし、攻撃のエフェクト等に不満があってあまり好きではないんですよね。
カチュアとか凄く可愛くなったキャラもいたので、一長一短なんでしょうけど。

細かい定義の話はさておき、とにかく面白かったですね。
普通のRPGよりも頭を使って戦術を練る必要があり、また武器に使用可能回数があったりして、その歯ごたえやリアリティの高さに痺れたものです。
これを初めてやったときは、もう普通のRPGなんてつまらなくてやってられないよな~って思いましたし。

これは好みになるんでしょうけどね。
育成方法も、自分は『タクティクスオウガ』とかの類よりも、FEのタイプの方が好きなんですよ。

たくさんのキャラの中から自分が育てたいキャラだけを育てる。
キャラの数が多い(FEでは45人だったっけ?)から、厳選したつもりでも自然とMAXの15人に近くなると。

トレーニングで皆のレベルを揃える、みたいなのが面倒くさくてね。
FEタイプの方が性にあってたんです。

また、誰を育てるか必死に考えましたからね。
今でも主要キャラの名前は何も見ずにスラスラ出てきますよ。
マルス・カイン・アベル・オグマ・ハーディン・チキ・マリク・リンダ・
パオラ・カチュア・エスト・ミネルバ・シーダ・ゴードン…
(女性キャラ中心なのは、単純に好みですw)

グラフィックも戦闘シーンは大画面で迫力がありました。
飽きればカットも出来て親切だったし。

今やって初代FEより面白いS・RPGは幾らでもあるでしょう。
でも、自分の評価は発売時を基準にしてますから。
やっぱり発売時のインパクトにおいて、システム面で初代FEを超えるS・RPGはない気がするんですよね。

ランク:AA(傑作)

Last Updated on 2025-02-04 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました