『テラ ファンタスティカ』は1996年にセガサターン用として、セガから発売されたSRPGになります。
実に惜しい作品でしたね~
あまりに多くの長所と短所が混在した作品でした。
<感想>
まずはシステム面ですが、似たようなシステムが多いSRPGの中にあって、本作は多くの意欲的な試みがなされていました。
高さや方向だけでなく、エラン(鋭気)や視界の概念もあったし、戦闘パートの合間にある政治パートでは幾つも決める必要がありました。
その選択によって途中の展開も変わっていきましたっけ。
この当時でここまで凝ったシステムのSRPGはなかったでしょうね。
世界観やストーリーも非常に重厚なものが用意されており、『ロードス島戦記』のイラストで有名な山田章博さんの絵と相まって、非常に良く出来ていました。
サターンということで、単純に絵の質もSFCより良かったですしね。
ここまでだとね、もう傑作たる要素は十分すぎるほどなんです。
でも、プレイしてみるとわかるのですが、やっぱ違うんですよね。
システムの拘りようは上記のようにハンパでなく、この点では『ファイアーエムブレム』も『タクティクスオウガ』も、問題になりません。
ただね、如何せん不親切なのです。
攻略本でもなければ何が何だかって場面も多々あったり。
それと途中で中断できない仕様なのに、2時間以上のプレイが必須な場面もあるわけです。
纏まった時間の取れない人は、それだけでクリアができなくなってしまうわけで、もうその時点でかなり人を選びますよね。
しかも世界観が重厚で本格的なのは良いけれど、結構淡々としています。
山田さんの絵にしてもそうなんですが、本作はとにかく地味な印象が付きまとうのです。
良く言えば通向きなんでしょうが、これまた人を選びそうですね。
合う人は凄くはまれる可能性も多分に秘めているけど、駄目な人はとことん駄目。
本作はそんな作品なんでしょう。
新しいシステムに興味がある人にはオススメとも言えますが、とにかくプレイできる時間を確保して下さい。
それが最優先の前提でしょうね。
<評価>
長所もあるけど短所もあるってことで、個人的には良作と判断しておきます。
この年のSRPGには『聖戦の系譜』なんかもありますが、誰でも安心して遊べると言う点では『聖戦の系譜』に軍配が挙がるでしょう。
他人に薦めるなら安牌なそっちにします。
でも、私は聖戦の系譜の時点で既にFEには飽きていたんですね。
何かマンネリに感じてしまって。
前年には『タクティクスオウガ』もありますが、TOはストーリーが好きなので高く評価していますが、ゲーム部分は見た目と小手先のマイナーチェンジでしかなく、正直あまり評価していません。
システム面での新鮮な感覚はこのゲームの方が上で、そういう意味では私好みのゲームでもありました。
したがって、96年のSRPGとしては聖戦よりも楽しめたのですが、繰り返しますようにとにかく地味で説明不足なんですよね。
まぁ、そこら辺がサターンのゲームらしいのかもしれませんが、やっぱり勿体無かったですね。
任天堂あたりがこれをリメイクしたら、すっごく面白いゲームに化けそうなんですけどね。
ランク:B(良作)
Last Updated on 2024-11-17 by katan
コメント