『Card of Destiny (カードオブデスティニー)』は2001年にWIN用として、デジアニメコーポレーションから発売されました。
菅野さんの初めてのRPGになります。
<概要>
ファンタジー世界を舞台にしたRPGであり、自称RPGのエクソダスギルティを除けば、これが菅野作品としては初めてのRPGになります。
3Dダンジョンタイプの作品で戦闘は1対1なのですが、カードを用いた戦闘に特徴がありました。
<感想>
菅野作品と言えばADVってなりがちなので、ついつい忘れてしまいそうなのですけどね。
そういや、これもあったわけでして。
この年辺りまでは、何だかんだで毎年ゲームが出ていたんだよな~
このゲーム、正直なところ、あまり覚えていません。
キャラが完全にロリ路線なためにプレイ意欲が沸かなかったものの、菅野作品はやらねばと思って買ってきた作品だったんですよね。
で、意外と~って言ったら失礼かもしれませんが、ストーリーには随所に菅野さんらしさが出ていますので、ファンなら少なくとも元を取れるくらいには楽しめるのかなと。
しかし、その肝心のストーリーの印象を薄めてしまったのが、ゲーム部分だったのです。
簡単に言ってしまうと、エンカウント率が異常に高かったのですよ。
戦闘、終わったと思ったらまた戦闘。
それこそ、3歩も歩かないうちに敵にあたるみたいな感じで。
これ、作っているときに誰も何も言わなかったのかなぁ~
ここまでエンカウント率が高いと、マゾゲーが好まれた時期だって嫌がられるでしょうに。
ましてやヌルゲーが好まれるご時世にあって、流石にこれはないだろうと。
普通に考えたら、これでは売れないでしょう。
まぁ世の流行は評価と関係ないかもしれませんが、ファンの多くはストーリーやテキストに興味があったと思うのです。
あるいはストーリーとシステムの融合ですね。
私もその一人であり、またせっかく魅力的なストーリーもあったのに、延々と不要な戦闘ばかりというのは、やっぱりうんざりしてしまいます。
せっかくの長所が、相次ぐ戦闘によりすっかり打ち消されてしまいました。
加えてこのプレイ時間の大半を占める戦闘は、決してつまらないものでもないのですが、かと言ってそれほど面白いものでもないんですよね。
プレイ時間の大半を毒にも薬にもならない戦闘に割いてしまっては、総合でも印象の薄い作品になってしまいます。
そのため、良いところもあったはずなのに、時間が経つとそれを忘れてしまい、ただひたすら戦闘シーンが続いたことだけが記憶に残るという、他の菅野作品ではありえなかった事態になってしまったのでしょう。
<評価>
総合では凡作としておきます。
もっとも、一応菅野作品らしさも垣間見ることができたということで、佳作扱いでも良かったかもしれませんね。
何かいろいろ書きましたが、プレイ中はわりと楽しかったのも確かでして。
単にそれが自分の中に残りにくいってだけで。
したがって、菅野作品ファンで相次ぐ戦闘にも耐えられる、そして時間も余っている人ならば、それなりに楽しめるかなと。
それ以外はスルーした方が良い作品でもあり、菅野さんはやっぱりADVを作らないと駄目だなと思った作品でした。
ランク:D(凡作)
Last Updated on 2025-02-23 by katan
コメント