きゃんきゃんバニーエクストラ (EXTRA)

1993

『きゃんきゃんバニーエクストラ (EXTRA)』は1993年にPC98用として、カクテルソフトから発売されました。

代表作きゃんきゃんバニーシリーズの5作目であり、スワティとの関係も描いた本作は、シリーズ最高傑作でもありました。

<総論>

PC98時代に用いられた、東の横綱エルフに西の横綱アリスという表現。
懐かしい響きとなってからも、結構経ちますね。
これが3大メーカーとなると、アイデス(現F&C)が加わってきます。

今となっては粗製濫造のイメージしかないけれど、アイデスが業界の中心として輝いていた時代がありました。
そもそもエルフを作る前の蛭田さんからして、元々はここに所属していましたしね。
他に田所さんや原画のみつみさんなど多くの有名クリエイターが、元はアイデス出身だったりするのです。

そのアイデスが有する中でも、特に有名なブランドがカクテルソフトとフェアリーテールでした。
カクテルソフトはPC98時代に数多くの名作を作ってきたのですが、看板作品はやっぱり「きゃんきゃんバニー」シリーズになるのでしょう。

そしてその中でも一番人気があったのが、この『きゃんきゃんバニーEXTRA』ではないでしょうか。
加えて、数多くの名作を作ってきたアイデスの中でも、一番の傑作と言う人も多いでしょう。
自分の中でもカクテルソフト=『きゃんきゃんバニーEXTRA』ですしね。

まぁ、この辺はね、「きゃんきゃんバニー」=スワティって連想できてしまうくらいに、ナビゲーターのスワティの存在感が圧倒的だったわけでして。
PC98時代においては、とにかく抜群の人気と知名度がありましたからね。
そのスワティとの関係についても描かれ、ラストで綺麗にまとめて終わらせた本作は、シリーズのファンとしても特別な想いに駆られるわけですよ。
だからシリーズが好きな人ほど、本作に対する想い入れは強くなっていくと思います。

<感想>

本作は、ナビゲーターのスワティら七福神の力を借り、主人公の恋愛を成就させるナンパ&恋愛ゲーになります。

前年の92年末に発売された『同級生』は、アダルトゲーム市場に革命を起こしました。
それは主にゲームシステム面の話でもあったのですが、同時に恋愛要素を含んだストーリーでも話題になりました。
もっとも、『同級生』に恋愛モノの要素があるのは確かだとしても、ナンパゲームの趣が強い作品でしたからね。
だから、本質的には恋愛モノではないと思います(恋愛要素が強いのは99年のリメイク版です)。

そういう意味では、より恋愛の比重が高まった傑作として、真っ先に思い出すのがこの本作なのです。

それは構造面にも表れていて、本作では各ヒロインとのエンドの後に、しっかりとした後日談があります。
単に結ばれて終わりなのではなく、ヒロインとその後にどうなるのかを描き、しかもある程度まとまった分量で後日談を扱った作品は、おそらく本作が最初なのでしょう。

そのおかげで、より恋愛ADVっていう感じがしたものです。
ちょっとした発想の転換かもしれませんが、プレイヤーの心を掴むというのは案外そんなものなのかもしれませんね。
『同級生』がゲームデザインの方向からメスを入れてきたのだとしたら、本作はストーリーの描き方の方向からメスを入れてきた作品といえるのでしょう。

<キャラ>

当時のカクテルソフトは、グラフィックが綺麗で、特にキャラが可愛かったです。
サウンドも良かったですし。
当然、本作でも当時の最高峰の仕上がりになっています。

アダルトゲームにおいて、他にも香織というキャラは登場しますが、自分にとっての香織は、いつまでたってもEXTRAに出てくる香織なんですよね。
とにかく見た目が凄く好みで、当時最も好きなヒロインでした。

他にも魅力的なヒロインが一杯いましたね。
冒頭でも触れたように、スワティという最高のヒロインもいましたし。
キャラへの思い入れというのは人それぞれで一概には言えませんが、私は本作がPC98時代でも屈指の作品だと思っています。
本作の評判が世間でも高いことを鑑みると、おそらく同じように考えた人が多かったんでしょうね。

<ゲームデザイン>

ゲームシステムは簡易マップ移動式のADVになります。
キャラと出会うと、場合により画面クリック方式になりました。
一見すると『同級生』っぽいけれど、行動による細かい時間経過とかはなかったですね。

ゲームデザインという観点からアイデス作品が語られることは、あまり多くないように思います。
新しいことをするのはエルフで、単純にゲーム性が高かったり他ではやらないオンリーワンなことをしてくるのはアリスで、アイデスはキャラやグラフィックで勝負って感じでもありましたから。
でも、よく見てみると、結構作品ごとにいろいろ変えているのですよ。
もっともそれは、新しいシステムを導入するというよりも、むしろ既存の名作のシステムの面白さを構成する肝となる部分だけを残して、上手く簡略化・アレンジするという印象でした。
本作についても、『同級生』のシステムの肝となる部分を残し、人によっては面倒に感じるかもしれない部分はカットして、その代わりに必要な部分を強調したと言えます。
この辺の匙加減が昔のアイデスは上手かったわけで、斬新ではなくとも洗練させることに非常に長けていたわけですね。
目新しいものではないから今日では語られることも少ないものの、作品にとってはとても大事なことだったと思います。

まぁアダルトゲームの歴史ってのは、ある意味紙芝居に集約されていく簡略化の歴史でもありまして。
それを主導していたのは、実はアイデスだとも言えるわけで、そう考えるとアダルトゲームの歴史的には大きいのですけどね。

<評価>

恋愛ADVの氾濫している今となっては、あまり目立たなくなっているのかもしれません。
でもあの当時、ここまで全ての要素が優れた恋愛ADVって、他にはなかったんですよね。
それに目立たなくなるということは、考えようによっては後続の作品が本作の模倣であるとか、影響下にあるとも言えますしね。
そのため、総合でも傑作といえるでしょう。

いずれにしろ本作は、誰でも楽しめて、それでいて全ての部分で水準をはるかに超え群を抜いている、まるで欠点のない本当に良質な作品でした。
本作からのプレイでも問題はないのですが、個人的には、前作の『きゃんきゃんバニープルミエール』からプレイしてもらって、スワティへの想いが強まったところで本作をプレイしてもらうと、より一層、本作が好きになれるかなと思いますね。

ランク:AA(傑作)


PC-9801 3.5インチソフト きゃんきゃんバニー エクストラ

Last Updated on 2024-09-19 by katan

コメント

  1. SECRET: 0
    PASS: d7afde3e7059cd0a0fe09eec4b0008cd
    きゃんバニーシリーズ、こちらも懐かしいですね。
    スペリオール-スピリッツ-プルミエール-EXTRA-Limited
    までプレイしました。
    (逆に言えば無印・プルミエール2・i-mailは未プレイ)
    スワティは元々は「ヒロイン」ではなく「ナビゲーター」
    (シリーズ代々続く案内役の女性キャラ。
    「初代亜理子-2代目亜理子-スワティ-サワディ」と続く)
    で、彼女を攻略できない仕様にしたのはある意味
    「それ以前のきゃんバニーシリーズにおける常識」
    だったのですが、スワティで初めてヒロインの要素が
    入ったナビゲーターに変化したのが印象的でした。
    その意味でスワティは画期的だったと思いますが、
    同時に「可愛らしく印象的なナビゲーターが攻略キャラ
    の印象を薄くしまう」という悪影響も生み出したという
    感もあり、複雑な感じでもあります。
    katanさんがおっしゃっている通り、スワティは最後
    主人公のところに戻ってきて(精神的に)結ばれる訳
    ですが、あえて攻略の対象にしなかった点は彼女に
    「神秘性」を感じていた私としては好印象でした。

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>K(中略)Iさん
    このシリーズは、最低限プルミエールとEXTRAだけでも良いかもしれませんね。
    プルミエール2は96年にWIN用ってことで、
    画面は凄く奇麗でした。
    でも何か物足りないというか、薄いんですよね。
    プルミ2以降は必要ないでしょう。
    スワティは今考えても存在自体が画期的なんでしょうね。
    ナビゲーターのはずなのに、
    どのヒロインよりも身近で魅力があって。
    本当に好きなキャラでした。
    絶妙な距離感が神秘性に繋がって、
    今に至っても他に例をみない稀有な存在感を醸し出しているのでしょうね。

  3. SECRET: 0
    PASS: 46ed789b4a066ff741260ac4b967c179
    このシリーズは、プルミエールとエクストラしかプレイしなかったのですが、面白さ7割、鬱陶しさ3割でしたね(笑)
    絵は当時としては革新的に美しく、ゲームとしては、ナビキャラもどきだったスワティが隠しキャラ扱いになっていたことと、クリアー後のショートシナリオが充実していたのが目新しかったですね。
    ただ、このゲーム。
    エルフのELLEでも採用されていた、画面クリック型ゲームだったんですが、これがまあ先に進まない。
    何処にクリックフラグがあるのかが、ELLEより格段に解りづらく、ヒロインがナースのシナリオで、悪霊にヒロインが捕らわれているシーンで激怒したことを覚えています(爆)
    もう、エエから先進めろクソが! って感じで(笑)
    蛇足ですが、このナースシナリオに出てくる旧日本帝国軍が国内の教会を襲撃して女子供殺してたって設定は、元ネタがさっぱり解りませんでした。これと合わせてこのナースシナリオが大きく自分的にはマイナスでしたね。
    ただ、同時に担当なさったライターさんの先見性も目立ちました。
    当時殆ど無名だった看護師(ナースマン)と言う職業を登場させたりとか。

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    P&C式のADVは、当時のPCだと少なからず存在していたのですが、本当に使いこなしていたブランドが限られていたと思います。
    エルフはP&C式の作り方が非常に上手くて、ノベルゲーばかりとなった今日では、その点を評価する人を見かけなくなってしまったのだけれど、私はもっと評価されて然るべきなんだと思います。
    だからまぁ、エルフ作品と比べるともの足りなく感じるけれど、それ以外と比べると悪くはないってところでしょうか。
    アイデス作品の場合、システムの完成度を高めるのではなく、無駄を省いて上手く簡略させる方向が得意だったように思いますしね。
    ナースシナリオは、当時から賛否分かれていましたね。
    私は、あまり気にしなかったですけれど。

  5. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    自分はpc98版 FX版 セガサターン版全部やりました
    セガサターン版は「プルミエール2」→「エクストラ」の順で発売なんですけど
    pc版は「エクストラ」→「プルミエール2」の順で発売だったため
    サターン版から始めた自分は環、ひなおシナリオで少し混乱しました
    win版プルミエール2の説明書で少し触れられてるけど「プルミエール2」の時系列は
    「プルミエール」と「エクストラ」の間なので「プルミエール2」は
    ヒロインの誰ともハッピーエンドにならず悲しかったです

  6. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    プルミエール2は、なんかもうほとんど忘れてしまいました。
    同時期にはYU-NOや鬼畜王があり、発売前の話題性でいえば、それらと同等か、或いはそれ以上なくらいの勢いだったんですけどね。
    私は、エクストラで終わった感が強かったので、その盛り上がりをどうしても一歩引いた目で見ていたように思いますね。

  7. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    エクストラは兎に角、春菜ちゃんが一番好きでした

  8. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    私は香織が一番好きでしたが、どのキャラもとても可愛かったですよね。
    ヒロインの絵柄は、この頃の絵柄が一番好きです。

タイトルとURLをコピーしました