『奏(騒)楽都市OSAKA』は1999年にPS用として、KING RECORDSから発売されました。
川上稔さんの同名の小説と同じ世界観を用いて作られたゲームでした。
<感想>
これは好みの問題でもあるのですが、私は自由度重視のADVって好きなんですよね。
『同級生』であるとか、『シネマハウス』であるとか、『ファイアーウーマン纏組』であるとかね。
自由に動き回って、膨大な数のイベントを堪能する。
そういうゲームをやると、その世界にいる気分になれますし、小説や映画と異なった視点で物語を楽しめるように思えるのです。
本作もまた、そんな自由度重視のADVになります。
具体的には、メンバーに指示を与えて新聞のネタを探し出し、そして新聞を作るってのが独自の要素でした。
些細なことかもしれませんが、こういう部分って大事ですよね。
独自性があるからこそ、存在価値も増してくるわけですから。
イベントも膨大な数がありましたし、いつまでもだらだらと遊べる大ボリュームで、自由度の高さ的にも量的にも大満足でしたね。
いや、それどころか、たぶんこれフルコンプは無理なんじゃないかと。
あまりに量が多かったですからね。
フルコンプしてやるんだってのもゲームに対する愛の形なのでしょうが、本作に限ってはあんまり気合を入れすぎる人には向いていないかも。
あまり深く考えずに流れにまかせてぐぁ~っと突っ切る。
そして自分の体験したことがゲームの感想なんだと割り切る。
その方が楽しめるのかもしれませんね。
<評価>
小説と同じ世界観で完全なゲームオリジナルとまでは言えないし、やや演出面が乏しいとかありますので、傑作とまではいかないとは思いますけどね。
それでもこれだけのゲームですし、個性的な世界観も優れていましたので、この手が好きな人には十分名作足りうるのではないでしょうか。
ちなみに、自由度重視のADVなので原作を知らなくても楽しめますし、なんなら世界観が共通するだけで関係ないとも言えるのですが、当然ながら原作を読んだ方が世界観の深い理解にもつながって、より楽しめるとは思いますね。
まぁその原作を揃えるのが大変かもしれないですけれど。。。
ランク:A-(名作)
Last Updated on 2025-01-07 by katan
コメント