serial experiments lain

1998

『serial experiments lain』は1998年にPS用として、パイオニアLDCから発売されたADVです。

アニメ版に負けず劣らずといった内容の作品でしたね。

<概要>

PSのADVの三大奇ゲーを挙げるとするならば、その候補に間違いなく挙がりそうな作品が、『serial experiments lain』(シリアル エクスペリメンツ レイン)なのでしょう。

もっとも、ゲームでやるべきことは、ある意味とても単純です。
ゲーム内にあるネットワーク世界を徘徊し、そこで日記やカウンセリングの内容等の、ヒロインであるレインに関する音声データと動画ファイルを入手、そしてそれを再生して楽しむだけです。

各データ間には連続したつながりはなく、個々の記録の断片を見ていくことで、プレイヤー各人が脳内で繋ぎ合わせていく感じです。

<ゲームデザイン>

一見風変わりではあるので、そもそもこれはゲームと呼べるのかって議論もあります。
また、極めて斬新で他に例を見ない作品と言われることもあります。

とは言うものの、・・・はたして、本当にそうでしょうか?
本作は『NOeL』の製作陣が作った作品です。
両者は共に現実と仮想空間を扱う作品であり、両者の物語的なアプローチの仕方やベクトルは反対なものの、基本的なシステムの構造は共通しています。

そして『NOeL』にしても本作にしても、一見すると斬新なシステム構造は、実はそうでもないのではと思うのです。

プレイヤーのアクセスに対し相手がすぐに反応する。
これは私が常日頃言っているADVの本質そのものと言えるでしょう。

本作らは無から生まれた斬新なゲームデザインなのではなく、古くからの最も古典的なADVの形式を現代風にアレンジすることで、全く新しいジャンルのように見せる事に成功した作品なのではないかと。

この作品がADVと呼べるかで議論が挙がるほどに、そこまでADVに対する認識が変ってしまったんだなと思うと、時代の流れを感じざるを得ません。

ここで誤解して欲しくないのは、現代風へのアレンジが、必ずしも新しい物を作る事より劣るわけではないことです。

斬新な物だって偶然の産物に過ぎない場合だって多いですし。
逆にアレンジであっても、そう悟らせないまでに作り替えるのは、無から作るより難しいことも多々ありますからね。

製作陣がどこまで意図していたかは知りませんけどね。
もし全てが計算ずくであったのならば、そのゲームデザインにおけるセンスには脱帽せざるを得ません。
ここの製作陣にはもっとゲームを作って欲しかったと思うし、それほどまでに個性的なゲームでした。

いずれにしろシステムが非常に個性的であったことに違いはないのですが、本作が特別視される理由は、システム面よりもむしろその内容にあるでしょう。

<感想>

家庭用ゲーム機用としては、元祖鬱ゲーと呼べる程に重く衝撃的な内容。
それが映像で流れることになります。

これまでにも家庭用ゲーム機のゲームで鬱だと言われる作品や、狂気を扱った作品もありました。
しかしながら言葉は悪いですが、所詮は全年齢用。
アダルトゲームのそれに比べ、生ぬるいのばっかりでした。
そのため私は、家庭用ゲーム機のゲームで狂気を扱った作品とかは、ほとんど評価していません。
でも、これだけは別と言っておくべきでしょう。

しかも本作は、心理学・哲学・情報工学等の知識も交えながら進むのです。
細かい部分のフォローなんてないもんだから、ちょっとでも気を抜くとあっというまに置いていかれます。

よくこんな作品が家庭用のゲーム機で発売できたもんだなと、正直驚かざるを得ません。
ゲームデザインの面でもストーリーの面でも、その独自性は圧倒的でしょう。
個性だけなら間違いなく傑作級です。

ただね、如何せん不親切すぎるのです。
全ての面であまりにプレイヤーを突き放しすぎてるから、これでは普通の人はついていけないですよ。
ロードとかも異常に長いし。
あらゆる面で、人を選ぶ作品と言えるでしょうね。

<評価>

本作は、個人的には、その個性が上回ると考え名作としているものの、決して万人向けなのではなく、たとえADVファンであったとしても、合う人と合わない人がきっぱりと分かれると思います。

そういう意味では、購入検討をしている人は、まず自分がゲームに何を求めているのかを考え、その上で他人の意見より己の直感を信じた方が良い作品と言えるでしょう。

最後に、本作にはアニメがあます。
アニメの方が先なのでアニメのゲーム化とも言えるのですが、主人公が同じなだけで中身は全く異なります。
ゲームはアニメよりずっと暗いですし。
まぁ、アニメが好きならきっとこちらも楽しめるでしょうけれど。

ゲームの方はちょっとプレミア状態なんで、気軽には薦めにくいです。
まずはアニメが先でしょうね。
アニメの出来も凄く良いですし。
アニメはアニメでやたらと中毒性があるので、それではまった人ならゲームの今の価格も納得できるんだと思いますよ。

※余談ですが・・・、攻略本がすっごく欲しいです~
今の私には、また自力でやる余力はとてもじゃないけどありません。
イベント条件等複雑なんで、攻略本を見かけた幸運な方は即ゲットをオススメします。

ランク:A(名作)


serial experiments lain
PSソフトlain serial experiments

Last Updated on 2024-12-26 by katan

コメント

  1. SECRET: 0
    PASS: d4fbb7d8d5603db43ac2094f5955787c
    当時、このゲームをプレイしたときは中1でした。
    難しい内容はわからなかったですが、思春期全開でしたから、このような世界観にハマったことを思い出します。
    このゲームと攻略本を所持しているのですが、プレミアがついていたなんて、管理人様のblogを読んで初めて知りました・・・。
    意図せずとも私が知った要因となったことを感謝致します。

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>おむれつさん
    はじめまして、コメントありがとうございます。
    ゲームと攻略本の両方所持ですか~
    凄いというか羨ましいというか。
    アニメもそうですが、素晴らしい作品でしたよね。
    世界観は最高でした。
    ゲームも攻略本も欲しい人はきっと後を絶たないと思いますし、
    持ってる人は幸運だと思います。
    中には家宝のように思っている人もいるんじゃないでしょうか。
    一度手放したらもう中々手に入れられなくなるでしょうから、
    これからも大事にしてあげてくださいね。

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    はじめまして、いつも楽しく拝見しています。
    個人的に、最高のゲームでしたね。
    これがゲームであるかという問いに関してはNOと言いたいですけど。
    ゲーム性が極端に低いという理由ではなく、ゲームって言ったら玲音ちゃんを作り物って言ってるみたいで(いや、作り物なんですけど)。
    最初から一貫して彼女をいかにリアルに見せるかという感じで、Playstationの電源をいれるとOSが起動しタイトル画面などのゲームらしさは一切ない。
    Noëlはモニター越しの会話でしたが相手が生きている人間なので不自然さは必ずでてくる。(しかしリアルさを表現するアニメーションも高品質でしたし、一周に限ってみれば同じ会話はなく、ロードもできずセーブはメニューのシャットダウンからの自動セーブでやり直すことができないなど随所にリアリティを感じさせるものがありました)
    なのでほとんどを記録とし、彼女自身の肉体もこの世にないようにしたんでしょう。そしてその過程で肉体がなくとも記憶があれば人は存在するという玲音の思考を刷り込み名前も呼んでくれるオマケ付きで。
    ゲーム的にみればデータの開く順番の自由度もありましたし(と言っても一周目は開けないデータがあったり特定のデータを再生しないと現れないものもあったのである程度は道筋は決まりますけど大抵は下の階層から見るでしょうし一応は時系列順に並んでいるので。動画は完全にバラバラですしわかんないのもありますけど)、客観的な視点のカウンセリングデータや主観の日記データなど多角的に見る楽しさやリンクを使用することによる情報集めなど結構色々楽しさがあると思うのですが自分が思うに世間の評価はこれはゲームじゃないというよりかゲームっぽくないといった感じに聞こえますね。(ハイパーリンク自体ゲーム以上のメディアというかインタラクティブ性のあるメディアでないとできないと思います。そういう意味で確実にゲームなんですけど。FPSとか主観視点で、3Dで構築された世界を自由に動いて色々するのがVRだとしたらlainはAR的なんですかね)
    プレイヤーは最初から最後まで自分の部屋でモニターに向かって玲音の情報を集める「自分」なんですよね。
    とにかく二次元をリアルに感じさせる為にインターフェースなどすべての面において「らしさ」を排除したセンスというかこだわりみたいなのは中々お目にかかれないものだと思います。(NoëlもNOT DIGITALなんてタイトルも好きでした)
    話は変わりますがシナジー幾何学のGADGETが好きで(持っているのがPS版で初めてやった時はその世界観とか雰囲気に度肝を抜かれました。まぁ超劣化移植なんでしょうけど、操作性の悪さはむしろ夢の中をさまよい歩いてる感じであまり気になりませんでした。列車に乗った乗客の台詞も印象的で)なにか記事がないかなと探してるうちにこのブログにたどり着きました。
    そしてkatanさんの記事を見ていろんなゲームに出会うことができました。SPARK!が特にお気に入りで、そこから知った青い鳥L’Oiseau Blueは自分の中で5本の指に入るゲームでした。ODEONも入手が大変でしたが、グラフィックが大変美しく満足できました。YU-NOはkatanさんの記事を呼んで劣化と割り切った上でサターン版をやりました(PC版をもちろんやりたかったのですが記事を何度も呼んでいるうちに早くやりたくなって手軽に出来る方を選んでしまいました)。一応サターンマウスも購入してS端子ケーブルでやったのですが、グラフィックが潰れているのがはっきり分かるだけですしね。ゲームはとても面白かったのですがものすごく熱中したというよりは一歩下がって見たような感じでやっぱりPCかぁなどと思いながらプレイしましたね。(まぁPSのプリズナーオブアイスとかよりはクリック出来る箇所が分かりやすかったですけどね、あれもPSマウスでやったのですがアイテムのクリックがマウス使ってもやりにくかったような気がします。というかグラフィックが潰れてわからなかったような。NoëlもPSマウス使えばかなり操作性が良くなるのですが大抵操作性が悪いと書かれているのでわざわざ専用マウスを購入してまでやる人も少ないんでしょうね)
    今はミッシングパーツをやっています。
    存在は前から知っていたんですが(風雨来記を結構気に入っていて)推理物ということで手を出していなかったのでkatanさんの記事を見てチャレンジしてみたんですが京香さんが調査しているような酷い有様で現在ランクAを取る為に再プレイ中ですw
    トータルディストーションもとりあえず手に入れたんですがやりたい物が多すぎて放置気味になってます(あとレガシーオブタイム ジャーニーマンプロジェクト3とかやりたいんですが入手が難しいですね)
    katanさんには感謝してもしきれません。
    これからも応援してます。

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    はじめまして、コメントありがとうございます。
    > 個人的に、最高のゲームでしたね。
    > これがゲームであるかという問いに関してはNOと言いたいですけど。
    lainは、厳密にはゲームではないのかもしれませんが、狭義のゲームの枠を超えた優秀なソフトウェアではありましたね。
    また、SFCなどの前世代の機種では実現できなかったであろうという点でも良かったと思います。
    本作を含め、以下に挙げられている作品は、欠点もあって合わない人もいるけれど、魅了される人はとことん魅了されるような、個性や魅力が非常に突出していた作品が多い感じですかね。
    > シナジー幾何学のGADGET
    まぁ、この手の作品の場合、私自身はどうしてもオリジナルをすすめることが多いですが、93~94年頃の作品は、移植による劣化は少なく、操作性が気にならなければ、PSでも十分かと思いますね。
    大事なのは、皆がSFCしか知らないような93年に、PCでこの作品に触れていた人もいたわけで、この時期にこんな作品があったのだということさえ知っていれば良いのかなと思います。
    > SPARK!が特にお気に入りで、そこから知った青い鳥L’Oiseau Blueは自分の中で5本の指に入るゲームでした。
    青い鳥以降は、Cat’s ProとMelodyを統合して、ぱんだはうすブランドとして発売するようになったんですよね。
    もっとも、両ブランドの全盛期はPC98からWIN初期にかけてですし、このブランドの作品が好きならば、過去の作品もプレイすることが可能な作品があれば、やってみることをおすすめします。その時その時の主流とはずれるかもしれないけれど、通好みで根強いファンを持つ個性的な作品を数多く輩出してきたブランドですからね。
    >ODEON
    この作品は、今振り返ってもストーリーはサッパリわからない作品ですが、ノベルゲーもストーリーだけではないのだと、グラフィックの一点だけでも、印象に残りうることを証明した作品でしたね。
    これもまた異質で、代替の利かない作品でした。
    >YU-NO
    この作品は、もういろいろ書いているので、あまり細かくは書きませんが、マウスも購入してプレイしたのであれば、パッドで普通にプレイしている人よりは、よりオリジナルに近い形で楽しめたように思いますね。
    P&C式は、やっぱりマウスに限りますから。
    > 今はミッシングパーツ
    静のミッシングパーツと動のクロス探偵物語。
    アプローチの仕方は異なりますが、PS以降の推理ものでは、個人的には双璧だと思っています。
    MPは、3話から急激に評判がよくなっていったシリーズなので、序盤は少し物足りなさもあるかもですが、ぜひ最後までプレイしてほしいです。
    > トータルディストーション
    これはもう、非常に癖のある作品なので、当時から賛否分かれていたように思いますが、一時代を築いたジョー・スパークスの理念が明確に打ち出されている作品でしたね。
    > レガシーオブタイム ジャーニーマンプロジェクト3
    これも、最近は入手困難ですかね。
    ADV好きで山寺さんのファンとか、絶対手放さないでしょうし。
    個人的には大好きな作品で、日本語移植版がオリジナルを超えたのではと思わせるくらい移植が上手くなされた、レアなケースでしたね。

タイトルとURLをコピーしました