アクアノートの休日

1995

『アクアノートの休日』は1995年にPS用として、アートディンクから発売されました。

潜水艦に乗って、海中を探索するという、PSになってようやく実現できた作品でしたね。

<感想>

本作は、潜水艦に乗って、海中を探索するゲームでした。
ゲームのジャンルとしてはSLGになっているし、もちろんそれで良いとも思うのだけれど、ちょっと普通のSLGとは異なりますよね。
むしろベクトル的にはADVに近いわけで、伝統的な表記に従うならADVで良いのではとも思いますが、まぁ、一番相応しいのはシミュレーターなのでしょう。

このゲームは世間から高く支持を受けたゲームだったのですが、いわゆるゲーマーが好むというよりも、普段あまりゲームに関心がない人に人気があったように思います。
確かに、いろんな生物にあって図鑑をコンプリートするという目的はありますが、ゲームゲームした雰囲気ではないですからね。
マニアックで濃いゲームについていけない人でも入りやすいですし、逆にSFC時代の似たようなゲームばかりという状況に飽きて離れた人でも、これなら新鮮な感覚で楽しめます。
そう考えると、ゲーマーでない層にうけるのも分かるような気がします。

私も何だかんだで「ゲーム」が好きな人間でしたからね。
こういう環境ソフトのようなものを素直に評価するのには抵抗があり、当初はそんなに好きでもありませんでした。
だから当時の評価もそんなに高くなかったし、また『A5』が出た頃なんかは、アートディンクのグラフィック偏重路線自体に嫌気がさしていたわけで、その頃なんかは否定派ですらあったかもしれません。

でも、その後冷静に考え、認識を改めました。
こういう作品は古いハードでは無理だったわけで、PSなどの世代になってようやく魅力を表現できるようになった、時代の進化によりようやく生まれたジャンルなわけです。
ハードの進化の必要性を感じさせてくれたという意味では、ゲーム史的には非常に大きかったのでしょう。

いわゆるコアなゲーマーの中でも保守的な人なんかは、95年のこの頃はSFCのゲームをやっている人も多かったです。
SFCは後期ということもあり、従来のゲームの完成度を高めた作品も多数ありました。
そういう作品を個人で好きだというのは勝手だし、当然私も好きなゲームはあります。

でも、ゲーム史的に何の価値があるのでしょう。
極論を言えば、個人の好みを除いたゲーム史的価値は皆無だと思います。
アクアノートの休日は構造的に人を選ぶのも確かですが、新しい可能性を見せてくれた点では高く評価されて然るべきだと思い、個人的にも再評価して名作扱いとなった作品でした。
海洋探索系はその後もいろんなところから出ていますし、シリーズ最新作もPS3で出ています。
今やるなら当然最新のやつの方が面白いのだろうけれど、意義という面ではやっぱり1作目なんだろうなと思いますね。

ランク:A-(名作)


アクアノートの休日

Last Updated on 2024-10-27 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました