『瑠璃色の雪』は1997年にPC98用として、アイルから発売されました。
歴史にタラレバは無意味かもしれませんが、もし最初からWIN用で出ていれば、時代はどうなっていたのでしょうね。
<概要>
我らが主人公は科学野郎。
さっそく危険物で引っ越し先の床に大穴を開けてしまう。
その中にあやしい壺を見つけたことから、“瑠璃”との出会いが始まる。
ハーフな雪女“瑠璃”が巻き起こす騒動に、ほかの女のコたちとの関係が絡まり、様々な展開へと広がっていく。
笑ってください。泣いてください。
そして、あたたかな気持ちを感じてください。
<感想>
以前、アダルトゲームの歴史のコラムを書いていた時に、97年に入った時点では、WIN用オリジナルの恋愛ゲームが欠乏していたと書きました。
ゲーム機では恋愛SLGが流行っていましたし、PC98でも96年には恋愛ゲームが最大の多数派になっていましたので、ゲーム業界全体では恋愛ゲームは多かったのですけどね。
まだWIN95用のオリジナルゲームは乏しかったですし、そもそもWIN95を搭載したPCを準備できていなかった人も多かったので、環境が整備されていなかったと言えるのでしょう。
本格的にWIN95のゲームが増え始めたのが97年上半期であり、そうなると流行の恋愛ゲームの発売が期待されます。
そんな時に出てきたのが『To Heart』だったわけで、上手く時代の波に乗ったわけですね。
恋愛ゲームのブームは既に来ていたので、『To Heart』が何か新しい流れを作ったわけではなく、97年前半にWIN用で、それなりの規模の恋愛ゲームが出ていれば、『To Heart』の位置に、その作品がスッポリ収まっていた可能性は高いです。
じゃあ具体的に、その可能性を秘めていた作品は何かとなると、個人的には『瑠璃色の雪』だったんじゃないのかなと思うのです。
雪女を筆頭に様々な記号化された萌えキャラが登場し、時代が求めていたものを備えたゲームでしたからね。
本作をリメイクした『真・瑠璃色の雪』が2000年に発売されますが、そこで初めて触れたという人も多かったようですし、3年経った後の2000年時でも非常に高い評価を得ていましたから、もし『真・瑠璃色の雪』を97年の最初の時点で発売できていたら、アダルトゲームの歴史もアイルのその後も全然違っていたという私の想像も、決して的外れではないと思うのです。
さて、本作は笑いあり涙ありの恋愛ものになります。
私は『真・瑠璃色の雪』の方はプレイしていないので、詳しいことは分かりません。
聞いた話だと、本作から陵辱要素を取り除いて恋愛に特化させたみたいですね。
つまり本作は、恋愛を中心としつつも、陵辱っぽい要素も含んでいまして、私は純愛オンリーよりも、陵辱も両方含んだ作品の方が好きですが、時代が分離を望むようになり、リメイク版では陵辱要素を削ったのでしょう。
2000年頃って、感動できればエロいらね~っていうエロゲユーザーも、結構多かったんですよね。
ゼロ年代前半を知らない若いユーザーだと、エロゲでエロいらねって意味不明だと思われるでしょうが、そういう時代もあったわけです。
だからリメイク版は時代に合わせた作品だったのだろうけれど、私はたぶん本作の方が楽しめるのでしょうね。
<ゲームデザイン>
本作は、時間の概念を取り入れた、コマンド選択式のADVでした。
時間の概念、つまり行動すると時間が経過するので、よく『同級生』タイプと言われがちですけどね。
『同級生』は直接キャラを動かすタイプですし、基本システムとしてはP&C式になります。
時間の概念を外して考えれば、本作は普通のコマンド選択式ADVになりますから、基本システム自体は全然違うんですよね。
時間の概念を取り入れたコマンド選択式ADVは、私の覚えている範囲では、『毎日がえっち』(1990)が、アダルトゲームでは最も古いです。
その後の代表作では『猟奇の檻』(1995)がありますが、ゲームシステム的には、そうした系統の作品になるのでしょう。
ちなみに、本作のコマンドは2択であるとか、時には1択だったりします。
コマンド選択式ADVも時代により変容しており、簡単に言えばコマンド数が後の作品ほど減っています。
本作の発売された97年はコマンド選択式の晩年にあたりますが、コマンド数が減り続けたことで1択も頻繁に登場するようになり、晩年らしい作品と言えるのでしょう。
ここまで来ると、ノベルゲーとの垣根はほとんどありません。
コマンド選択式としての面白さの追求は捨て去っているのですから、2択はまだしも、1択なんて続いても鬱陶しいだけです。
本作は時間の概念という要素もあるのだから、純粋にノベルゲーにしてしまった方が良かっただろうにと、その点は少し不満でしたね。
<評価>
総合でも良作とします。
ちょっとコマンド選択の部分が煩わしく、個人的には、それほど好きな作品でもありません。
しかし、本作をアイルの最高傑作に推す声は大きいですし、様々な要素を取り入れた本作は、まさに大作と呼ぶに相応しいアイル渾身の作品でしたね。
ランク:B(良作)
Last Updated on 2024-12-10 by katan
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
Windowsに来たのがToHeartより遅かったのが不運でしたが、その程度であればまだ挽回は出来たと思います。
実はこれって移植先のハードでも同じことが言えます。瑠璃色の雪は98年にセガサターンで移植されましたが、98年は既にプレステの時代であり、サターンの作品は埋もれていきました。そして1年後に、プレステでToHeartが発売され、PCを持たない層や中高生にヒットしました。(本来はToHeartもサターンで出す予定だったそうですが、取引の担当者がエロゲ嫌いだったそうで、仕方なくプレステで出したそうです)
その後、ふりむけば隣にと名前を変えてWin版をプレステに移植しましたが、その時は既にハード末期でした。その上プリンセスソフトのせいでWin版から改悪されてるので、結局あまり注目されずに終わりました。
つまり、二度も不憫な目に遭ってる作品なんですよね。せめてToHeartがサターンに、98版瑠璃雪がプレステに移植されていれば、アイルはLeaf並に躍進してたと思います。
アニメ化にしても、地上波ではなくOVAだったのが注目度を下げた原因なのかもしれません。しかもToHeartより1年遅かったですし。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> 桃の天然水さん
こうしてみると、本当に運に見放された作品ですね。
いや、アイルにもう少しだけマーケティングの分かる人がいれば、全然違っていたのでしょうね。
まぁ、結局はアイデスから移籍したLeaf東京組の時代にはなるのでしょうけれど。。。