REVIVE ~蘇生~

1999

『REVIVE ~蘇生~』は1999年にドリームキャスト用として、データイーストから発売されました。

実質的には、セガサターンから発売された『慟哭』の後継的作品ですね。

<概要>

ゲームジャンルは『慟哭』と同じで、ポイント&クリック(P&C)式のADVになります。
簡単に言えば画面をクリックしていくタイプのADVですね。
物語の内容的な分類では、脱出系になります。

あらすじ・・・
小川希春は、死んだはずの生母が存命であるという手紙を受け取り、手掛かりを求めて海洋開発研究所を訪れた。
幼馴染の水谷菜緒からそのことを知った義兄の秋月実は、義妹の後を追って、海洋開発研究所に向かった。

<感想>

こういう類のゲームは、それなりに需要があると思うのですが、あまりゲーム機では本数がないように思います。
そのため、たまに発売されると、どうしても気になってしまうわけです。

さて、まずゲーム部分についてですが、本作に関しては、よく難しいという声が聞こえてきます。
確かに前作よりは難しくなっていると思いますし、家庭用ゲーム機のADVの中では屈指の難しさだと思います。
だからもし、ゲーム機のADVで、とにかく難しいのを求めているのであるならば、本作は候補に必ず挙がってくるのではないでしょうか。

ただ、PCで海外系のADVをプレイしてきた人ならば、そんなにはてこずらないのではないかと思います。
海外系でもときどき理不尽に難しい作品もありますが、本作はそんなに理不尽な謎解きはなかったと思いますし。
まぁ、本作も一部で方程式を解かされたりするので、小学生とかには無理かもしれませんけどね。

難易度自体は結構難しい方という感じでしょうが、大事なのは、難易度の高さとADVとしての面白さは別ということです。
P&C系の面白さの基準は以前に書いたので割愛しますが、似た系統の作品で見た場合、『遺作』は『慟哭』より簡単でしたが、非常に良く作りこまれて面白かったです。
つまり、クリックした場合の反応の多彩さとかが優れていたわけですね。
本作も『遺作』の良い点を真似れば良かったのですが、難易度だけを追求するという、よくあるパターンの悪い方向に進んでしまいました。
難易度を高くしておけば、ゲーム性が低いと言われにくいと思ったのかもしれませんが、それは大きな誤りです。
本作は確かに難易度は上昇しましたし、前作たる『慟哭』よりも難しかったです。
でも、総合的に考えると、ゲーム性は上昇したとは言えないでしょうね。

ところで、過去の記事で何度も言ってきましたように、私はADVの中でもP&C式が1番好きです。
もっとも、だからと言ってADV全てがP&C式であるべきとは思いません。
例えば一般物の恋愛ADVなんかでは、P&C式にするメリットはあまりないですからね。
ゲームが面白く感じられるかは、物語の内容とシステムが上手くマッチしているかも、非常に大切なんだと思います。

その点、脱出系のストーリーは、P&C式と相性が良いと思います。
脱出するためにあちこち調べる、いろいろ試してみるってのは、とても自然な行為と言えますからね。
これをノベルなんかでやられると、魅力が十分には伝わってこないでしょう。

本作は、ストーリー自体は大したことないのかもしれませんが、物語とシステムの一体感によって、臨場感と面白さを感じ取ることが出来たものです。

ただ、本作の場合、どうしても『慟哭』と比べたくなってしまいます。
そして、脱出系として比較した場合、このジャンルにおいて重要な要素である緊張感は、『慟哭』の方が上だったように思います。
したがって、ストーリーに関しては、若干後退してしまったように思います。

グラフィックは『慟哭』の頃の横田守さんから、うめつゆきのりさんに変更されました。
横田さんのファンとしてはちょっと残念ではありましたが、こちらも非常に高水準で遜色ない出来ですし、プレイし始めたら気にならないでしょう。
特に思い入れのある人以外は問題ないかと思います。

<評価>

総じて、前作より難易度は上がったものの、全体の印象は薄くなった感じでしょうか。
あえて本作をプレイする必要性を特に感じなかったので、佳作でも良いかもしれません。
ただ、99年からWIN用一般ゲームでも、考えさせるタイプのADVが激減しましたからね。
そういうADVに飢えていた者にとっては、本作は貴重な存在でもあったわけでして。
そこら辺も加味して、『慟哭』より1ランク下の良作と判断しておきたいと思います。

ランク:B-(良作)


REVIVE 蘇生 CD版 初回限定版

Last Updated on 2024-05-19 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました