リンダキューブ

1995

『リンダキューブ』は1995年にPCエンジン用として、アルファ・システムから発売されました。

後にPSやSS用に移植もされており、その際のタイトルは『リンダキューブアゲイン』となります。

<感想>

PCエンジン屈指の超名作、『天外魔境2』。
あれはいろんな意味でスケールが違っていました。
そのため、RPGの最高傑作と言う人も大勢いましたね。

ただ、『天外魔境2』は豪華ではあったけど、基本的には「王道」なのです。
まぁ、そこら辺も多くの人に支持を受けた理由ではあったのでしょう。
しかし、私はその「王道」という名のマンネリが嫌いでして、あまりそういうのは高く評価していないんですね。

そういう捻くれ者(?)にオススメなのは、むしろ本作になるのでしょう。
本作は『天外魔境2』と同じ桝田省治さんがデザインしました。
「王道」であった『天外魔境2』のアンチテーゼとして作られた本作は、様々な面で他とは一線を画していました。

エグイとかグロイとかって評されるストーリーは、年齢制限が付されるほどに強烈でした。
家庭用ゲーム機でこの内容はまず他にないんじゃないでしょうか。
独特な世界観を求める人は、ぜひともプレイしてみるべきです。

本作にはストーリーが3本あって、猟奇的なストーリーはAとBになります。
逆にCは、一転して自由度重視の作品になります。
簡単に言えば「ノアの箱舟」でしょうか。
いや、「ポケモン」の方が今は分かりやすいのかな?
つまり、プレイヤーは世界中の動物を集めるのです。

延々と動物を集める。
この作業とも思える内容を楽しめるか否かで、本作に対する評価は分かれるでしょう。

でも、ここで悪く言う人はまず見かけたことがないですね。
システムはRPGになりますが、通常のRPGとは少し趣が異なります。
魔王のようなラスボスを倒すのが目的ではなく、グロテスクなブサかわいい動物たちを集めるのが目的ですからね。
その集めるという行為も、環境や特性によってすべきことが全然変わってきますから、一見同じことをしているようでも単調にならないのです。
するするとはまっていく一方で、全く飽きがこないんですよ。
これは、狭義のゲーム性が優れていたってことなんでしょうね。
ここまで中毒性の高いRPGも珍しいでしょう。
前例のない奇抜なデザインと、それを支えるしっかりしたゲーム性。
本作が今でも熱狂的に支持され続けるのも、十分納得できる気がしますね。

ということで、とにかく玄人ウケが良いゲームでした。
どういうゲームかを理解して購入した人は、きっと満足できるでしょう。
その反面、癖が強いことから、評判だけを聞いて買っちゃうと合わない場合も出てくるでしょうね。

どういうことかと言いますと、まずグラフィックの存在があげられます。
キャラとか動物のデザインはかなり良いのですが、それ以外の画質や演出面がかなり弱いです。
今見てってだけでなく、当時の基準からしても物足りなかったですね。
次世代機が出揃った95年にあって、PCエンジンという8ビット機での発売なのだから、当然といえば当然なのかもしれないですけどね。
そういうわけで、とにかく地味に見えたものです。

それと、ゲーム部分ですね。
上述のようにこのゲームはモンスター集めが目的となりますが、自分が強すぎると一瞬で殺しちゃうので、集めることができません。
逆に、場所によっては低レベルではとても太刀打ちできないモンスターが、平然とうろついていたりもします。
どのタイミングでどこに行ってどのモンスターの相手をすべきなのか、その辺も自分で考えなければならないのです。
こういうリアリティのある部分は、私自身は好きです。
そうした歯ごたえが好きな人にはたまらないのですが、RPGはライトユーザーも多くいますからね。
『FF8』の評判なんかをみていると、突然強い敵が出てくるだけでもクソゲーって言い出す人もいましたし。
そういう人が本作をプレイしても、まず間違いなく楽しめないでしょう。
従来のオーソドックスな王道RPGへの固定観念が強く、それとずれたゲームが楽しめない人には、このゲームは向いていない気がします。

ここまで、私はゲーム性に関しては好意的に捉えてきました。
しかし、本作の初回出荷版にはバグがあって回収されているんですよね。
後に対応がなされてますし、私はバグはあまり気にしない方です。
だから私の評価に影響はないのですが、そういうのって気にする人は気にしますよね。
本作に限らず、ここが作る作品にはバグがあるものが多く、安心して遊べることもゲーム性のうちだと考えるならば、大きな減点ともなりうるでしょう。
挑戦し続けることは好ましいですが、より多くの人の支持を得るためには即刻改善すべき点でしょうね。
(私のような大雑把なのがファンにいるためにバグ体質が治らないのなら、それはそれでこっちも反省すべきでしょうけど)

<評価>

その特徴から、総合でも名作といえるでしょう。

とはいえ、とにかく変わっていますからね。
評価も好みによって大きく変わってくるんだと思います。
合わない人には絶対に合わないとは思いますが、猟奇的な世界観とRPGにおける高い狭義のゲーム性を求める人ならば、このゲームをプレイしていないのは絶対に勿体無いと思いますね。

ランク:AA-(名作)


リンダ キューブアゲイン

Last Updated on 2024-10-29 by katan

コメント

  1. SECRET: 0
    PASS: d396916f6c69ae83c43a0d801407359f
    バグ版回収体験者(^^;
    シナリオBの某ゾンビが「りぃぃぃぃぃぃんだぁぁぁぁ」って襲ってくるところでバグ
    (´;ω;`)
    すぐ交換してくれましたがががが
    PS版もSS版も買ってクリアしちゃうぐらい好きでしたが、PC-E版が一番好きです~ちょうど100種類だしね(^_^)
    「サチコでどぉぉぉぉだ!?」
    「愛する二人はいつも一緒ぉぉぉおぉぉ」
    …愛すべき変態さんがw

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>ピップ さん
    全機種持ってるのは凄いですね~
    自分はPC-E版とPS版だけです。
    でも、やっぱりオリジナルのPC-E版が一番良いですね。

  3. SECRET: 0
    PASS: d396916f6c69ae83c43a0d801407359f
    体力が妙に低いモンシロさんに、うん○投げつけて捕獲したり、
    ナマズさんに電撃ハメ攻撃くらって全滅したのはいい思い出(^^;
    ホタルさん(仮)はHP1なんで、うん○でも破裂したりするしw
    SS版は、付属のサウンドトラックのために買いました。
    ボーカル4曲と、地下世界エデンの曲が好きだったので。
    でもPS版とSS版のリンダって凶悪だよね?
    PC版はレベル2パンチだったのに、レベル2金属バットでなぐってくるんですけど~

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>ピップさん
    忙しくて遅くなりました。
    そういや、熱いうん○とかステキなうん○とか、
    無駄に凝ってましたね。
    私はサントラの類は全然買わないタイプなのですっかり忘れてましたが、
    そういうことだったんですか。
    それならファンは買いたくなるってものですよね。

タイトルとURLをコピーしました