『個人教授 La Lecon Particuliere』は1998年にPS用として、毎日コミュニケーションズから発売されました。
家庭教師として可愛い女の子に教える。
何とも憧れるシチュエーションですよね。
<感想>
私も家庭教師の経験はあるけれど、どうにも男ばっかでしたからね~
一度は女の子も担当してみたかったですよ。
『個人教授』はそんな夢のようなシチュエーションを、当時流行していた恋愛SLGにしたものですが、家庭教師ということで主人公は大学生な上に最初から彼女付きです。
こういう設定は珍しかったですね。
まぁ、その彼女付きというのが厄介で、後に教え子と彼女とどっちを選ぶのかというキツイ選択もありますが、いずれにしろこういう設定は珍しいでしょうね。
もう設定の時点である程度の評価はできる気もしますが、それ以上に優れていたのが総合的なゲームデザインでした。
家庭教師という設定なので、まず教え子と自分を成長させなければなりません。
ここで育成SLGとしての要素が出てきます。
もちろん、勉強を教えるわけですからね。
単にどこを伸ばすかを指示するより、具体的に問題を解く方がリアリティがあります。
そして、本作では実際に問題を解かされます。
普通のADVで突然クイズが出てきたら違和感がありますが、本作の場合はむしろ自然な流れと言えるでしょう。
加えて、教え子は可愛い女の子なわけです。
時には恋愛に発展することだったありうるでしょう。
ここで、恋愛ゲームの要素が出てくるわけですね。
『個人教授』は恋愛ゲームであり、育成SLGであり、クイズゲームでもありました。
これらは無理やり合わせられたのではなく、基本的な設定から必要な要素として出てきたものです。
だから様々な要素が絡んでいて遊び応えがありつつも、どこにも無理がないのです。
斬新な要素を取り入れることも1つの手段ですが、それ以外にも必要な場面に必要なことを取り入れるというのも、ゲームデザインにとって重要なことだと思います。
これは一見当たり前とも考えられますが、意外と出来てないゲームが多いです。
特に近年のギャルゲーは読むだけで、こういう要素に欠けているんですよね。
かように、本作はシステムと物語上の設定が上手くマッチした、素晴らしい作品だったのです。
以上のようにシステムや物語における総合的なつながり、即ちゲームデザインの部分が最大の特徴と言えるのでしょう。
しかし決してそれだけではなく、個々の部分だって負けてはいません。
まずはグラフィックですが、とにかく画質が綺麗でしたね。
PSのギャルゲーの中では、最高ランクではないでしょうか。
キャラがいわゆる頭身の低い萌え絵ではないので、一見すると地味に見えるでしょう。
しかし、この頭身の高さは現実的でもあり、キャラデザの面でも私は高く評価したいですね。
※余談ですが、原画は「創聖のアクエリオン」の人みたいです。
ゲーム部分では単なる育成SLGではなく、実際に問題を解かされます。
そのため、十分に遊び応えがあるでしょう。
問題の質も中学生レベルまでの問題なので、高校生以上ならば解けるはずです。
まぁ、逆に社会人になって何年も経つと忘れていきますからね、年を増すごとに厳しくなっていくかもしれませんけれど…
ストーリーも恋愛ADVと比べると薄いかもしれませんが、他の恋愛SLGとかと比べると十分だったかと思います。
何より設定が珍しい作品ですからね、
新鮮味も加わって並の恋愛物よりははるかに楽しめるでしょう。
<評価>
こうしてみると、個々の要素も良く、それでいて総合的なデザインも良いってことになるんですよね。
本当に穴がない作品です。
私のランクはこれでも結構辛めだと思います。
私の場合はどうしても斬新さとか突出した要素を評価しがちですから。
同じ年には『プリズムコート』のような濃い作品もありましたが、どうしてもそっちに行っちゃうんですよね。
でも、例えばRPGでいうドラクエ3のように、そのジャンルにおける完成度を高く評価する人もいるでしょう。
そして完成度という点からは、本作は育成SLGの最高峰にあると思います。
したがって、完成度を求める人にとっては、本作は最高の1本にもなりうるかもしれません。
そういう意味では、とても通好みの作品と言えるのではないでしょうか。
ランク:A(名作)
Last Updated on 2024-12-25 by katan
コメント