鬼作

2001

『鬼作』は2001年にWIN用として、エルフから発売されました。

相変わらず事前情報からは、何も分からない作品でしたね。
もっとも『遺作』『臭作』と名作揃いだった○作シリーズの最新作ということもあり、これは当然買わねばと思ったものです。

<感想>

本作のシステムは、一応盗撮系のADVになります。
『遺作』と『臭作』は違うジャンルだっただけに、私は今回も違うジャンルなんだろうなって思っていました。
そのため、これは逆に意外に感じました。
もっとも、盗撮系というと『臭作』と同じように思えますが、よく見ると違っています。

前作の場合、誰もいない時間を見計らって道具を設置し、そして誰もいない時間を見計らって回収します。
また、道具を設置するにしても、写真とビデオによるアニメーションではインパクトが全然違います。
いつどのタイミングで何を仕掛けるのか、『臭作』はゲームデザインが斬新だっただけでなく、ゲームの面白さという点でも非常に配慮された作品でした。

一方の本作。
同じ盗撮系ということで、斬新さはありません。
その分、ゲーム性が洗練されていれば良かったのですが、残念ながら逆に退化してしまっていました。
単に場所を選ぶだけなので、これでは通常のコマンド選択式ADVと何ら変わりません。
「物語」のジャンルとしては同じ盗撮系であっても、「ゲーム」としてのジャンルは違うとしか言えないでしょう。
このシリーズはゲーム性の高さが特徴だっただけに、この大幅な退化は、とても残念に感じました。

一応それを補うかのように、他の要素も取り入れられています。
主人公は営業社員ということで、ノルマがあり、定期的に査定があります。
したがって、ここを上手く仕上げていれば、育成SLG的な面白さも取り入れることが出来たかもしれません。
しかし、実際には、普通にやっていれば何の妨げにもなりませんので、ほとんど意味をなしていませんでした。

また、本作ではミニゲームが一杯入っています。
しかし、確かに数こそ一杯ありましたが、所詮はオマケみたいなものであり、ゲームの本質とはほとんど関係ないでしょう。
メインがしっかりしているからこそおまけも楽しめるのであって、肝心のメイン部分が弱いのでは時間稼ぎの寄せ集めにしか映らず、あまり評価もできないです。

かようにゲーム部分は退化したとしか思えないのですが、逆にエロ要素は前作より上がりました。
ただ、それが目的なら他の作品を買った方が良いでしょうし、この作品ならではの特徴とは言えないでしょう。

それと、原画は『臭作』同様に堀部秀郎さんなのですが、今回は少しデッサンがおかしかったです。
堀部秀郎さんの絵は凄く好きで多くのゲームで高く評価していますが、その中では今回はかなり下の方だと思います。
まぁ、好きなキャラもいますし、他所の萌え絵とかよりは良いのですが、堀部さんにしてはってことですね。

<評価>

結局、本作にはこれといった特徴がないんですよね。
笑い、感動、エロ、ゲームといろいろ含まれていて決して悪くはないけれど、この作品ならではって要素がまるでなかったです。

これまでの○作シリーズは、他にはないゲームを作ろうって意気込みが伝わってきました。
その一番の特徴が今作から感じとれなかったのは、非常に残念でしたね。
当時は蛭田さんの引退作だと思っていたので、残念だなとか、こんなのしか作れなくなったんじゃ引退もやむなしかとか、勝手にいろいろ考えたりもしたものです。

まぁ、結局は何と比較するかですね。
少しでもゲーム要素がある分、凡作と呼ばれるノベルゲームよりはずっと楽しめます。
致命的な欠点もないので、それなりには楽しめるかと思います。

ただその上で、こういう人向けっていうのがないんですよね。
『臭作』は勿論のこと、『股人タクシー』とか他の盗撮系よりも劣るので、盗撮系が好きな人でも優先度が低いでしょうから。
そういうわけで普通に楽しめるけど非常に印象の薄い作品ということで、総合的には佳作と判断しておきます。

何となくですが、本作は、ちょっと陵辱物に興味を持ち始めたような、そんな初心者の人にお薦めのような気がしますね。
そつなく出来ているので安心して遊べますし、笑い、感動、エロ、ゲームと一つ一つは薄いものの、いろいろ含まれています。
本作をとっかかりにして自分の好きそうなジャンルを探し出し、その分野の濃い作品に手を出してみる。
そういう観点からも、初心者のうちに手を出してみた方が良いゲームと言えるのではないでしょうか。

ランク:C(佳作)

Last Updated on 2025-02-18 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました