『Juggernaut 戦慄の扉』は1998年にPS用として、トンキンハウスから発売されました。
おそらく、ゲーム機でMYST系ADVを探している人向けなのかなと。
<感想>
設定としては、Evilに乗っ取られた彼女を救うため、彼女の精神世界にダイブするということになっています。
3DCGで表現された館の中を探索し、アイテムを得たり使用しながら進行します。
プレイヤー視点な上に一応パズル的要素もありますので、ゲーム機のADV的な視点で考えるならばMYSTに近いゲームとなるのでしょう。
ただ、パズルを解く要素が少なくアイテムの使用が多いので、構造的にはプレイヤー視点のポイント&クリック式とも言えます。
本作はテキスト表示もありますから、余計そう感じますね。
もっともポイント&クリック式がストーリーを重視するのに対し、MYST系はテキストを廃し世界観や雰囲気を感じることを重視する傾向があります。
そういう意味では、ストーリーというより雰囲気重視な本作は、直感的にはMYST系に近いのでしょう。
いずれにしろ中間的で複合的な構造であり、PCでも結構あった形式でもあります。
まぁ単純に音と映像を重視ということで、インタラクティブムービーと言って良いように思いますけどね。
本作は序盤は館内を移動し謎を解くことになるのですが、館内の扉から異なる世界に飛びます。
そこでは普通に読み進めるノベル形式になります。
かように、やっていることはシンプルなのですが、文章で説明しだすと面倒臭いややこしい構造なのですよ。
謎解きの質・量や移動のもどかしさなどから、総合的にはPCの同時期のMYST系とかより劣ってみえます。
そのため、個人的にはどうしても物足りなく感じてしまうのですが、ゲーム機のADVとしては頑張っている方だと思います。
<評価>
どうも説明がしにくいのですが、グラフィックのセンスと言いますか、全体の雰囲気が好きなのですよ。
主観的には好きなのだけれど、客観的なゲーム部分の出来はPCのADVより劣るよなとも思うわけで、何とも書きにくいんですね。
書き出すと不満ばかりだけれど、理屈抜きにすれば好きなんだよって。
ただ私が辛口になってしまうのは同時期のPCのADVと比べてしまうからであって、それらを経験していなければ楽しめる可能性も高いでしょう。
特に本作の発売された98年の時点では、ゲーム機のADVでは同系統の作品がかなり少ない時期でしたからね。
もしゲーム機のADV限定でMYSTっぽいのを探していると言うのであれば、この作品をオススメしますね。
ランク:B-(良作)
Last Updated on 2024-12-29 by katan