『Girl Doll Toy』は1997年にWIN用として、ウランから発売されました。
後にサターンにも移植されたのですが、それがかえって特徴を忘れさせてしまったような・・・
<概要>
ゲームジャンルは、女性のアンドロイドを自分好みに育てる、育成SLGないしADVになります。
SLGというほどには細かく設定されていないので、パラメーターのあるADVくらいの認識で構わないのかなと。
<感想>
アンドロイドを自分好みにということで、調教することがゲームのメインとなります。
これ、サターンにも移植されているんですよね。
サターン版は未プレイなので内容は知らないのですが、ちゃんと移植できたのでしょうか・・・
一応アニメがウリではあったのでしょうが、ゲーム全体に関しては特に印象に残る部分があるわけでもなく、典型的な凡作って感じですね。
まぁ音声もついていましたし、グラフィックが綺麗で、それがウランの強みでもありましたので、グラフィックや音声目当てなら元は取れたかもしれませんけどね。
グラフィックと音声に関しては、当時ではウリと言えるほどに優れていましたから。
でも、それ以外の人にはちょっときついと思います。
これだけなら今更あえて語る必要もないのでしょうが、1点だけ、時代を象徴するような特徴も兼ね備えていたわけでして。
というのも、95年末にWIN95が発売されたのですが、アダルトゲームという観点で言えばまだPC98が主流でした。
WIN95の時代が本格的に到来と言えるのは、97年下旬からだったんですね。
ところで、WIN95の登場によりPCを購入する人が増えましたが、この時期はスクリーンセイバーや壁紙など、デスクトップアクセサリー集も非常に多く発売され、店でも結構なスペースを割いていました。
そういうデスクトップアクセサリーの中には、ミニゲームが収録されているものもあり、両者が近接化していったのです。
そしてデスクトップアクセサリーにゲーム性を付加したものがあるのなら、当然その逆も考えられるでしょう。
つまり、ゲームにデスクトップアクセサリーの類をつけ、またそこから発展させてゲーム本編と連動させるというものですね。
本作の一番の特徴はその部分にあり、ゲームの進行に対応したデスクトップアクセサリーが使えることで、従来の作品にはない方向性を打ち出したのです。
この一番の特徴が、サターン版ではどうなっているのか知りませんが、完全に移植することは無理でしょうね。
もし削られていて、それでサターン版で多くの人に本作のイメージを持たれたとしたら、移植は完全にマイナスと判断せざるを得ないでしょう。
こういう機能は、探せば現在もあるのかもしれません。
しかし時代の影響もあってこの頃に登場した、そして今日もあるかもしれないけれど、当時ほどの勢いはないということで、非常に97年らしさを表した機能だったように思います。
<評価>
ゲーム単体ならば、完全に凡作です。
内容だけなら駄作もありえますが、グラフィックと音声で1ランクアップということです。
また、上記のように新しい機能や方向性に挑んだ姿勢は評価したく、個人的にはギリギリ佳作としておきます。
PCでしかできない、PCならではのアダルトゲームを実現した点は、もっと評価されるべきなのでしょう。
本編と異なるオマケ部分ばかりに力を入れられても困りますが、せっかく購入するからには、
長くその作品を愛し触れていられるようなプラスアルファがあることも、やっぱり大事だよなと思いますね。
ランク:C-(佳作)
Last Updated on 2024-12-09 by katan
コメント