『EVE The Lost One』は1998年にセガサターン用として、シーズウェアから発売されました。
98時代の名作『EVE the burst error』。
その続編として発売された作品でした。
<感想>
ゲームジャンルはコマンド選択式ADVになります。
前作である『EVE the burst error』は、オリジナル版はPC98のゲームでしたが、サターンにも移植されて大ヒットしました。
小次郎にまりなといった多くの魅力的なキャラがいるゲームだけに、続編を待ち望んでいた人も多かったはず。
もっとも、制作した菅野さんは既にシーズウェアを出ていましたので、私はその時点で過剰な期待はしなくなりましたが、それでもまた小次郎らの活躍が見られると知ったときは、それなりに嬉しくも感じたものです。
しかしながら、その結果について、世間の評判は散々でしたね。
叩かれた最大の要因はストーリーでした。
理由は幾つかあると思います。
1つ目は、物語にリアリティがない所があること。
これは若い世代の方が抵抗が多かったかと思います。
古くからのADVファンは、意外とここら辺は寛容ですからね。
昔は突拍子もない展開のゲームも多かったですから。
2つ目は、ラストでプレイヤーの扱うキャラがプレイヤーの意思に反して、勝手に動き出したこと。
これはさっきとは逆に、昔からのADVファンの抵抗が大きかったでしょう。
最近のノベルゲー世代はここは大して気にならないかもしれませんが、昔は主人公≒プレイヤーの分身でしたからね。
主人公がこっちの意図を無視して勝手に動き出すというのは、反則に近いものがあったのです。
つまり、タブーに触れてしまったわけですね。
3つ目は、一部の前作のキャラの扱いがぞんざいな事。
ここは前作からのファンが最も反発したところかと。
熱狂的なファンほど抵抗も大きかったでしょうね。
前作ファンの視点、ADVファンの視点、捉え方はいろいろあるでしょうが、いずれの立場からもやってはいけないことをことごとくやっちゃった。
何かそんな感じですよね。
散々に叩かれるのも、仕方ないと言えば仕方なかったのかもしれません。
さて、ストーリー面でぼろ糞に叩かれていたLost Oneですが、まるっきりつまらないかと言うとそうでもなくて、結構私は楽しめていたかと思います。
いや、もちろん先に書いた欠点は致命傷なので、それだけでもう名作とは言えないでしょう。
しかし、新キャラたちの会話は楽しかったし、途中までの展開は結構面白かったんですよね。
ライターの書くテキスト自体は私に合っていたのでしょう。
また、グラフィックやサウンドも当時としてはかなり高水準で、見て聞くだけでも結構楽しめました。
声優さんも豪華で、好きな声優も一杯でましたしね。
ここら辺はサターンオリジナルという、ゲーム機で発売したことの強みなのでしょう。
システムは基本的に前作を踏襲していますので、進歩していない分前作よりも評価は落ちるでしょう。
とはいえザッピングがある分、並のADVよりは楽しめました。
<評価>
これがバーストエラーの続編でなかったのなら、ここまで叩かれてはいなかったと思いますね。
そのため、総合では佳作とします。
まぁ、それなりには楽しんだけれども、EVEの続編物はもういいやって思ったのも事実ですけどね。
(と言いつつ、その後も幾つかやってたりしますが、少なくとも初代とは完全に別物だと切り離せたという意味では、やっぱりこの作品の存在が大きかったのでしょう。)
ちなみに、知っている人も多いかと思いますが、本作のシナリオは桜庭一樹さんです。
このゲームに関しては叩かれまくってますが、後に小説家として直木賞を獲っています。
随分と成長したものです。
ゲームのライターが直木賞を獲る時代が来るとは、この頃には全く想像していませんでしたよ。
文章自体は私には合うので、結構桜庭さんのラノベは読んでましたし、それはそれで嬉しかったものです。
ただ、いくら成長したとは言っても、仮に今もう一度EVEを作り直しても、やっぱり良い物は作れないでしょうね。
Lost Oneが叩かれたのは、ライターの資質云々というよりも、ライターがEVEやADVを理解していないがために生じたものですから。
そういう意味ではゲームの世界を離れて小説家に進んだのは、間違いなく正解だったのでしょう。
ランク:C(佳作)
Last Updated on 2024-12-22 by katan
コメント
SECRET: 0
PASS: def0829c575ee4c593cafbaaece57661
その後PC版で「THE LOST ONE Last chapter of EVE」が発売されましたね。
補完される内容になって「まりな編」が追加されBGMもかなり変わってたと思います。
今プレイするならこっちでしょうね。それでも前作には遠く及びませんが。
正体の分からない爆弾犯を操作する「SNAKE編」と
その対極の位置である捜査官の「杏子編」は
掴みの部分では悪くなかったのかもしれませんね。
だから多くの人が期待して買って落胆したのかも。
私もそんな1人でした。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは、コメントありがとうございます。
>その後PC版で「THE LOST ONE Last chapter of EVE」が発売されましたね。
これも買いましたよ。
ちょっと記憶が曖昧になってきているのですが、何かこれこそ完全版って感じの宣伝があったので、それならって期待してしまったんですよね。
で、確かにちょっとは変わってるし、おっしゃるように今プレイするならPC版となるのですが、あれ?思ったより変わってないよっていう気持ちの方が上回ってしまいました。
なのでやっぱり、
>それでも前作には遠く及びませんが。
という意見に全面的に賛成って結論になってしまいますね。
確かに対極の構図を取ることで2人の主人公に必然性を持たせることができたわけで、そこは好印象でしたね。
加えて特に私は杏子が好きだったので、それで結構楽しめたようにも思います。
でも逆に、なまじ序盤が面白く始まったが故に、終盤に向かっての失速ぶりとのギャップが激しく思えてしまったのかもしれないわけで、そこら辺はなんとも微妙ですね。
>私もそんな1人でした。
この作品はちょっと過剰に叩かれすぎなのではとも思いますが、でも多くの人が期待し落胆に終わったというのが、率直な感想なのでしょうね。
程度の差はあれ、皆同じような気持ちになったように思います。