夢見館の物語

1993

『夢見館の物語』は1993年にメガCD用として、セガから発売されました。

メガCDを代表するADVですね。

<概要>

ゲームジャンルはインタラクティブムービーになります。

いわゆる館物のADVで、3Dで表示された館内を自由に探索していく作品でした。

<感想>

3Dで表現されたCGを楽しむゲームとしては、家庭用ゲーム機の中では先駆け的な存在の作品でしたね。
CGによるリアリティは従来の家庭用ゲーム機のADVの比ではなく、その臨場感は抜群でした。
画質は粗かったのですが、ストーリーの持つ独特の雰囲気と相まって、素晴らしい世界観を演出していましたね。

よくぞ家庭用ゲーム機で出してくれたものです。
本作に根強いファンが付くのも十分に納得できますね。

かように、本作がゲーム機のADVの中で群を抜いていたことには異論がないです。
ただ、同年には『MYST』がありますよね。
それと比べちゃうと、どうしても様々な面で見劣りします。

もっとも、『MYST』は日本語化されたのは翌年なので、ここでは除外しても構わないでしょう。
そうだとしても、今度はPCのADVの存在が出てきます。

本作はインタラクティブムービーの類に属するわけですが、PC(特にMAC)では既に何本も見かけられたジャンルでした。
それらの作品と比べるとね、特に見劣りするわけでもないですが、かといって格別抜き出た存在でもないんですよね。
世界観に惹かれたのは確かですが、画面の質的には特に惹かれたわけでもないわけでして。
そのため、ゲーム機オンリーで来た人よりは、受けたインパクトは少なかったように思います。

<評価>

総合としては、良作といえるでしょうか。

本作に対するイメージとしては、RPGで言うところの初代ドラクエみたいな感じ。
CSしか知らなければ絶賛できたけれど、PCのゲームを知っていると、そこまでにはならないということですね。

ちなみに、翌年にはサターンで、続編の『真説・夢見館 扉の奥に誰かが…』が発売されています。
私は先にPSを購入した関係もあって、ADVファンの友人が先に購入しました。
が、「やめとけ、あれは夢見館ではない」とだけ言って、それっきり口を閉ざしてしまいました。
結局私はプレイしないままだったのですが、評判はどこでも芳しくないようです。
1人でも絶賛する人がいればと思ったのですが、ここまで酷評されるパターンも珍しいです。
一体どれだけ酷かったのかと、今更ながらにちょっと興味が沸いてきた感じですね。

ランク:B(良作)


夢見館の物語

Last Updated on 2024-09-09 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました