空の浮動産

2001

『空の浮動産』は2001年にWIN用として、自転車創業から発売されました。

自転車創業名義では初の作品になりますが、その前に『あの、素晴らしい をもう一度』を発売していますので、実質的には2作品目にあたる作品でした。

<概要>

ゲームジャンルはノベル系ADVになります。

あらすじ・・・
昭和74年。
夏辺水華と織絵冬星(おりえとうじ)が入学した大学の法学部は、法律を教える所では無く、魔法を教える為に設立された『魔法学部』だった。
それは数年前元素Maの発見に伴い魔法が発明されてはいたが、結局一過性のブームと断定され誰も見向きしなくなっていた時代。
「浮動産登記法一章一条登記シタル魔力ニ関スル設定保存移転変更登記処分ノ制限 若シクハ消滅ニ付キ之ヲ為ス其ノ魔力登記法ニ従イ彼ノ地ヨリ此ノ地ヘ発生スル事ヲ命ズ」
……などの呪文詠唱から始まる、魔法を実際に履行するための『登記申請手続き』の余りの難度の高さに、魔法で浮かべた一戸建てが空から落下するなど日常茶飯事。
そんな法学部での、新入生達の物語。

<感想>

さて、自転車創業の作品ということで、今回もANOSシステムが搭載されています。
また2作目ということもあり、前作より進化しています。

そもそもANOSシステムというのは、バックログを用いて任意の地点に戻れる事をゲームに利用したものであり、そのシステム自体は、初代の「あのすば」にも搭載されていました。
もっとも、「あのすば」の時点ではちょっと便利なバックログ感覚でしかなく、私はあまりゲーム性の向上に結びついてないように思っていました。

それに対し本作では、主人公に「記憶」させるというシステムを組み合わせることにより、ANOSを進化させ、独自のゲーム性を切り開く事に成功したのです。
過去に戻れるという点で、ANOSは「YU-NO」のADMSと比較されがちです。
ADMSをノベル風にアレンジしつつ、簡易化させたものというのが「あのすば」のANOSに対する感想でしたが、本作により単なるモノマネではない新しいシステムに成長したのです。
その意味では十分に評価されて然るべきですし、実際プレイしていてもとても新鮮に感じられました。

ただ、新鮮さはあったものの、完成度というか練り込みはまだ不十分だったかもしれませんね。
どの時点で満足するかは個人差があり一概には言えないのですが、個人的には次作の『ロストカラーズ』で一応の完成に至ったように思います。

それと、もう1つ引っかかったのは、例えばADMSが評価される大きな要素に、システムがストーリーと融合しているという点がよく挙げられます。
初代ANOSはゲームとしてのシステムは全然物足りなかったのですが、ストーリーとは非常に良く結びついていました。
今でも「あのすば」が最高と考える人は、おそらくその点を高く評価してのことだと思います。

本作は、その結び付きが前作よりも弱かったのです。
つまり、ゲーム性は向上したけれども、ゲームシステムとシナリオの結合という観点からは薄くなったということですね。
そのため、ストーリーとシステムの結びつきを重視していた人には、どうしても不満が残ってしまうかもしれません。

とはいえ、この辺も考え方次第であり、今回は記憶の概念により、主人公とプレイヤーの結びつきを強化しています。
つまりどの部分で一体感を図ったかの違いでしかないとも言えるわけで、ここら辺をどう評価するのかは、最終的には個々人の好み次第ってことになりそうですね。

ストーリーは法学部ならぬ魔法学部に入学した主人公や、登記に条文といったゲームに馴染みのない分野ですので、たぶん誰がやっても新鮮に感じられるでしょう。

それでいてグラフィックの影響もあってか、どこかしら宮崎アニメのような安心感もあります。
格別凄いストーリーではないのですが、万人向けで多くの人が楽しめるって感じだと思います。

<評価>

総じて、一見すると風変わりなんだけど、どこかしら安心して楽しめる作品ってところでしょうか。
名作と言いたくなるような長所も結構ある一方で、いまいち長所たりえないような僅かなひっかかりや、音声がなかったり絵がショボかったり微妙にチープ感が漂っていますので、最後まで悩んだのですが、総合では良作とします。

とはいえ、ゲームシステムだけでなく、ストーリー全体の雰囲気も異彩を放っていることから、後で名作に変更する可能性は残っています。
ストーリーの質だけとか主流路線だけが好きという人だと、あまり楽しいと感じられないかもしれませんけどね。
とにかく他と被らない作品ですので、普通のゲームには飽きたよって人にはオススメの作品と言えるでしょう。
特に紙芝居には飽きたよって人には、ノベルでも遊べるものがあるんだよってことで、ぜひともプレイしてもらいたい作品だと思いますね。

ランク:B(良作)


Last Updated on 2025-02-16 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました