『小夜子』は2011年にWIN用として、BLACK CYCから発売されました。
ブサイクの看板作品である闇の声シリーズのスピンオフになります。
<感想>
スピンオフということで、「闇の声」シリーズに出てくる小夜子様が主人公となるのですが、本編も実質的な主人公は小夜子様と言えますので、あんまり違いがないと言えばないような気もしますね。
もっとも、システムは大幅に簡略化されています。
「闇の声」はキャラとキャラを掛け合わせることで展開が進むのですが、本作は場所選択を伴いつつも普通のノベル系のADVになりました。
しかも、実質的に1本道です。
従来のシステムが好きな人は、今回はちょっと物足りないでしょうね。
ストーリーは少子化対策ということですが、ほとんどHばっかりですね。
ただ、これまでの小夜子様は妖艶でミステリアスなキャラだったのですが、今回は普通のオバサンっぽい一面を出しています。
ここは今までのキャラと違うよって抵抗を感じる人もいるでしょうし、違った側面が見れて良いじゃないかって意見もあるでしょう。
私も最初は違和感があったのですが、小夜子様の新たな側面も垣間見たと思えばお得な気にもなれますし、お戯れって感じで番外編ならこれはこれでありなのかなと。
小夜子様も丸くなりましたが、Hシーンも丸くなったわけで、アブノーマルなのはなかったですね。
エログロのブサイクとは思えない内容で、アブノーマルなHとエログロを期待した人は物足りないでしょう。
もっとも方向性が変わって普通のエロさになっただけなので、決して薄くなったわけでもありません。
本編に多かったようなぶつ切れ感もなくなりましたし、たぶん普通の性癖の人には歓迎されるのではないでしょうか。
あぁ~でも、婆さんの裸が出てきたときは、何のブラクラかと思いましたよw
下手なグロ画像よりよっぽど心臓に悪いです。
まぁ、すぐに美女に若返りますので、問題はないですけどね。
いや、なくはないか…元の姿を知ってるとさすがに萎えるかも。
でも、爺さんと婆さんのそのままの姿でやっていいたら、ある意味伝説になれたかもしれません。
そのなると間違いなく叩かれただろうけれど、ブサイクらしくはあったのかも。
<評価>
総合的には、難しいですね。
基本的にキャラデザは大好きだし、小夜子様の妖艶な大人のボディでのHシーンがありますので、これだけでも一応は満足できたとは言えるわけでして。
そのため、甘いかもしれませんがギリギリ佳作とはしておきます。
従来のシリーズのファンで、小夜子様が大好きな人で、かつ価格の安さを考慮できるならば、おそらくそれなりに満足できるかと思います。
でも、逆にシリーズ未経験で小夜子様って誰?って人には、全くオススメしません。
ストーリーは大したことないし、価格のわりにボリュームもないので、思い入れのない人には楽しめないと思いますから。
あくまでも小夜子様分に飢えているファン向けの作品と考えるのが、一番良いのではないでしょうか。
ランク:C-(佳作)
Last Updated on 2024-12-11 by katan
コメント
私は90年代後半から2005年くらいまで、アダルトゲーム雑誌を読み集めていました。
『闇の声』は雑誌を見ていて、目を惹くキャラクターでしたし、小夜子様も今も覚えています。
結局、ブラックサイクに注目はしていたのですが、『闇の声』はプレイしませんでしたし、続編の『闇の声Ⅱ』も手が伸びかけたのですが、内容がハードに見えてやらずじまいです。
ブラックサイクの作品を収集している今、妙にこのシリーズを思い出し気になってきました。
katanさんのレビューで『闇の声』は拝見させて頂いた記憶があるのですが、続編のⅡはプレイされましたでしょうか?
もし、プレイされていたら初代と比べて、どの様な印象をお持ちか興味があります。
後、最近ですね、『夢幻廻廊』を購入しました。
以前、katanさんはこちらの作品を良作判定されていた記憶があり、属性持ちなら名作にもなりうると記述されていた記憶があります。
人の属性というものは、たえず変化していくものであると思っています。
様々な作品に触れてきたkatanさんにとって『夢幻回廊』は今、現在、良作のままでしょうか、はたまた、名作に映っているのでしょうか。
>メガドラさん
シリーズすべての作品をプレイしたわけではないのですが、2はプレイしたと思います。
印象としては、キャラをかえただけで、前作と同じというものだったかなと。
そのため、記事も書いていなかったと思います。
『夢幻廻廊』について、私の場合、その属性が好きだからというだけでは、名作にはしないです。
また、同年の他作品との兼ね合いもあっての評価となりますし、2005年はニッチジャンルで妙に濃い作品がいろいろあった年ですので、それらに並ぶかというと、ちょっと足りないように思います。
M向けゲーが好きな人ならば、まず間違いなく楽しめる作品だとは思いますが、良作のままでしょうね。
属性特化作品が増え始めた2002年頃に発売されていれば、名作と判断していたかもしれませんけど。。。