殻の中の小鳥

1996

『殻の中の小鳥』は1996年にPC98用として、BLACK PACKAGEから発売されました。

カードを用いたメイド調教SLGとして、一世を風靡した作品でしたね。

<感想>

ゲームジャンルは、カード調教を導入したメイド調教SLGになります。

売れるゲーム、人気のあるゲームってのには幾つか傾向がありまして、
その1つに、とにかく人気のある属性を盛り込んでしまうってのがあります。
『殻の中の小鳥』をプレイしてまず思ったことは、いろんな属性を実に上手く織り交ぜてきたものだなってことでした。

本作は、ストーリーの属性的には調教ものになります。
SM調教SLGの元祖と言われる『SEEK』が発売されたのが1995年。
その後、次々に調教系の作品が出てくることになり、調教というジャンルは、この当時はかなり需要の高くなっていたジャンルだったと思います。

もっとも、潜在的な需要は高くても、様々面で『SEEK』や『虜』はハードルの高い作品でした。
普通の調教SLGはとっつきにくいよって人には、カード調教を導入したシステムはとっつきやすかったと思います。
また、カード調教はとっつきやすいだけでなく、他の調教SLGでは見かけないために新鮮に映りましたしね。
そして何より、根本的にゲーマーの多くは、カードゲームって好きだと思うんですよ。
だから、自然とはまっていけたのです。

とっつきやすさという意味では、絵柄もそうでしたね。
他の調教物が人を選びそうなキャラデザが多めだったのに対し、本作は売れ線の萌え系の可愛いキャラデザでした。
これも非常に大きなポイントだったかと思いますね。

さらに、今ではすっかり市民権を得たメイド物。
当時もメイドキャラの人気は結構あったと思うのですが、メイドキャラは基本的に脇役っぽいケースが多かったです。
本作では、人気の高いメイドという要素を中心に添えてきたわけで、しかもそれを調教しちゃうわけですからね、これはメイド属性持ちにはたまらなかったでしょうね。

人気のある要素を上手く融合させたと言う意味で、殻の中の小鳥に良く出来た作品だったのでしょう。
当時の情勢を考えれば、人気が出るべくして出たと言える気がしますね。

<評価>

そういうわけで根強いファンのいる作品でしたし、私も素直に面白かったです。
というか、友人が大ファンでした。
ただ、上手く組み合わせたとは思うのですが、個々の要素でもう少し突き抜けて欲しかったのかなと思うわけで。
それぞれの要素で既に他に魅力を感じたゲームがあっただけに、このゲームで新たに何かを得ましたってものがなく、個人的には良作としておきたいと思います。

ゲームだけの印象としては、上記のとおりですが、そもそも、メイドがオタクの間で一つの属性として認知されていったのは93年頃からだと思います。
とはいえ、まだマイナーな一属性でしかなく、きちんと属性として確立したというか、定着したのは、本作のヒットがあったからだと思います。
本作のヒットがなければ、秋葉原でのメイド喫茶の誕生にはつながらなかったと思うわけでして。
そう考えると、オタク文化や街づくりに与えた影響は、とても大きかったように思いますし、後に与えた社会的影響まで加味するならば、名作と考える人がいても、何ら不思議ではない作品といえるのでしょう。

ランク:B(良作)


 

Last Updated on 2024-11-12 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました