『elan(エラン)』は1999年にPS用として、ビスコから発売されました。
ジャンルはメーカーによればコミュニケート・シミュレーションとのこと。
大雑把な感じで言えば、『ガンパレードマーチ』みたいなゲームですね。
GPMは2000年でこっちは1999年なので、エランの方が先ではありますけれど。
<感想>
コミュケートとあるように、特徴的なのは会話システムでしょうか。
『ノスタルジア1907』や『東京魔人学園剣風帖』とかでも使用されていますが、方向キーで感情を選択することで、より細やかなコミュニケーションを図ることが出来ます。
このゲーム、ちゃんと作りこんであれば、GPMが勝ち得たポジションを掴めたんでしょうけどね。
ちょっと甘かったので、マイナーなままで終わりましたね。
それにこの手のゲームは決して皆無でもないので、独自性はあってもそんなに高い点はつけられません。
ただ、本作には1点だけ強烈な特徴がありました。
というのも、このゲームは同姓同士で愛を育むことができるわけで、ぶっちゃければプレイ次第でBLゲーにもなれた作品なのです。
いや、これには驚かされました。
まさか家庭用ゲーム機でこんなゲームが出てくるなんて、思いもしませんしね。
そんなゲームなんで、回避した方が賢明な人も多数いるでしょう。
そういうのが苦手なのに知らないで購入した人は、本当にご愁傷様です。
あぁ、でもノベルゲーとは違いますし、興味のない人はそういう方向にゲームが展開しませんからね。
現に私もそうなるって聞かされるまでは、全然気付きもしませんでしたし。
だからあまり影響はないのかもしれませんね。
<評価>
当時はまだBLゲー市場はほとんどなかっただけに、BLゲーが好きな人にはたまらない作品だったでしょうね。
私の場合、BLゲーだからといってプラス評価につながることはないのですが、それでも本作の自由な雰囲気を考慮して、総合では良作とします。
それにしても、99年は変なゲームが多いですよね。
作り込みの甘さで高得点にはなりにくいものの、探せば探すほどいろいろ変なのが出てくるので、そういう意味では本当に面白い年でした。
ランク:B(良作)
Last Updated on 2025-01-08 by katan
コメント