『BLOOD THE LAST VAMPIRE』は2000年にPS2用として、ソニー・コンピュータエンタテインメントから発売されました。
98年から発売されていたいわゆる「やるドラ」シリーズの1本であり、結果的に最後の作品となるのでしょうか。
<感想>
やるドラ系は基本的に好きで全部買っていましたし、PS2とDVDという環境を得てPSからどこまで進化したのかも気になります。
また、本作のヒロインの声は工藤夕貴さんが担当しているのですが、当時は結構好きだったということもあって、発売前から非常に気になっていた作品でした。
ところで、この作品に関してはアニメ・漫画・小説・ゲームと、様々なメディアで展開がなされました。
しかしながら、そのどれも微妙に中身が違っていたりするので、正直何が何だか分からない人も多いかと思います。
そういう私自身も、ゲーム以外はよく分かりません。
そのため、とりあえずここではPS2版だけの話ということになります。
さて、上記のようにいわゆる「やるドラ」に分類される本作ですが、bloodサーチシステムという独自のシステムがあります。
すなわち、本作には画面上にあらかじめ表示される通常の選択肢の他にも、画面上に表示されていない分岐ポイントが存在するのです。
bloodサーチシステムとは、アニメムービーが流れている最中に、その見えない分岐ポイントを探してボタンを押すもので、これによって絶えずプレイ中に緊張感を持たせようとしたのでしょう。
そのような新しいことに挑戦しようという心意気は買いたいのですが、如何せん理不尽に難しい作りになっていました。
これは単純に攻略が難しくなるという側面だけでなく、ストーリーやムービーに集中できないという側面も有していました。
こういうやるドラ系に興味を持ちそうな人には、おそらく歓迎されないシステムだったかのではないでしょうか。
アイデア自体は悪くないのかもしれませんが、ゲームの方向性とシステムの食い合わせが悪かったように思います。
ストーリーも普通に楽しめるし、吸血鬼ものというジャンルも比較的万人向けすると思います。
加えて、PS2ということだけあってグラフィックも優れていました。
2000年にはまだPS2のゲーム自体がかなり少なかったので、これは大きなアドバンテージだったと言えるでしょう。
もしこれが1本の作品として発売されていたならば、もう少し高く評価していたかもしれません。
問題はその「1本の作品」というところであり、本作は上下巻の2本に分割して発売されたのです。
全部を堪能するのに他の2倍の値段がかかる、それでいて両方合わせても他のゲームほどのボリュームもないとなると、コストパフォーマンス的にはやっぱりちょっと悪すぎました。
グラフィックやストーリーもそれなりに楽しくはあったけど、価格抜きにオススメって程の出来でもなかったですから、余計にもこの価格は痛かったです。
<評価>
そういうわけで、総合的には良作止まりかなと思います。
まぁ、今ならPS2版は安く手に入れることも出来ますし、PSP版なら1本分の値段で2本分が纏めて収録されています。
そう考えるならば、もし当時高くてスルーしてしまった人がいれば、むしろ今こそやってみるのに調度良い時期なのかもしれないですね。
ランク:B-(良作)
Last Updated on 2025-01-20 by katan



コメント