ゼノサーガ エピソード1 力への意志

2002

『ゼノサーガ エピソードI[力への意志]』は2002年にPS2用として、ナムコから発売されました。

全3作のシリーズ第1弾になります。

<感想>

ゲームジャンルはRPGで、発売はナムコですが、開発はモノリスソフトになります。
モノリスソフトとしてはデビュー作ですが、元々は『ゼノギアス』は作った人たちの集まりです。

『ゼノサーガ』というとどうしても『ゼノギアス』の話題も出てきますが、そこら辺は既にエピ3で書いてあるのでそちらをお読みください。

さて、本作には明確に長所と呼べる点があり、具体的にはムービーになります。
これまでにもムービーゲーと揶揄されるRPGは数多くありましたが、中途半端に入れるから、どっちつかずになって不満も出てくるのです。
その点、ゼノサーガは、ゲームのほとんどがムービーです。
ムービーの合間に戦闘が加わっているのです。
ここまで開き直ったかのように徹底して割り切ったRPGは当時は珍しく、量だけならFFさえも軽くしのぎます。
ここまで潔いと、かえって清々しいものですね。

例えばADVは、元々謎解き重視の頭を使うジャンルでしたが、次第にストーリーやそれに伴う演出重視の作品が増え出し、本来有していた謎解きの要素が弱まっていきました。
そしてついには、ストーリーや映像を楽しむことを主目的とした、ムービー系やノベル系のゲームが誕生していきます。

同じことがRPGに起きたって、何ら不思議ではないですよね。
戦闘重視から映像・ストーリー重視に変化していき、そして映像・ストーリーが主目的のRPGが出てきた。
ADVの歴史から見れば遅い変遷ですが、結局は同じ現象が生じたってことなんでしょう。

古いADVファンの中に、ムービー系やノベル系を嫌う人がいるように、古いRPGファンの中にはゼノサーガのような作品を嫌う人もいるでしょう。
そういう人がいても何ら不思議ではないですが、逆にある要素を突き詰めた結果として、こういうのがあっても良いと思います。
むしろもっと早くあっても良かったくらいです。
SLGだって内部では細かく分かれており、戦略SLGが好きな人が必ずしも経営SLGを好きとは限りません。
同じジャンルでも細かい分類によって好き嫌いが出てくるし、それは最終的には個人の好みによるでしょう。
RPGは昔はゲームの中心ジャンルのような時期もありましたが、そのわりには細かい分類など未成熟なままきてしまった気がします。
作る方も遊ぶ方も、枠にはまった人が多い気がしてたんですよね。
ゼノサーガは間違いなく合わない人も出てくるでしょうが、一つ殻を破ったという点で非常に意義のある作品だったように思えますね。
そういうわけで完全にムービー主体のゲームと割り切ったという意味では、その英断を高く評価します。

もっとも、だからと言ってそれが即名作につながるわけではありません。
だってムービー主体なんですから、そのムービーが楽しめないと話になりませんもんね。

実際、映像及び音声面では文句はなかったです。
グラフィックは当時では最高水準でしたし、音声も特に山寺さんの演技は絶妙でとても感心したものです。

ただ、ムービーを楽しめるかはイベントの良し悪しが密接に絡んできます。
最高画質でつまらないものをやられても、全然楽しめないですからね。
そして、本作の場合は、この点が弱かったかと思います。
散々時間をかけてムービーを見たわりには、中身があまりないんですよね。
全3作の序章で後半へ向けての伏線張りで仕方ない面もあるとはいえ、本作に限って言えば、「何か変なのに追われたから逃げた」で済んでしまいますから。
全体的な観点から後半へのつなぎを意識するとしても、もっと本作だけで完結する個々の要素を大事にすべきだったかと思いますね。

それと、サウンドは用意された分は本当は凄く良いのですが、そもそも使われる機会が少なく聞こえてきません。
せっかく出来が良くても、使われてる場面が少ないのでは良い悪い以前の問題です。
音楽があまりないために退屈に感じる場面も多かったですし、ここは非常に勿体無かったですね。

さて、本作に関しては戦闘はオマケだと思いますが、それでも避けられない以上評価対象であることは間違いありません。
そして、意外にも結構凝っています。
ただ、中途半端に凝っていて、逆にテンポが悪かったんですね。
戦闘重視のRPGならば、私は多少テンポが悪くても構わないと思います。
その「間」を利用してこちらも戦略を練ることが出来ますから。
でも、ストーリー重視のゲームの場合、プレイヤーは何より先の展開が気になるわけです。
そういう場合は無駄に凝ってテンポが悪いよりも、シンプルでも良いからテンポ良くサクサク進む方が良いと思います。
そういう点で、本作は作品の方向性とシステムがミスマッチでした。

<評価>

結局、良い点も悪い点も極端な作品であり、それらが相殺しあってトータル的には良作って感じでしょうか。

人を選ぶし粗も多い作品ではありましたが、シリーズを通してやるとこういうのもあって良いよなって思えましたし、十分満足も出来るシリーズでしたね。

ランク:B(良作)

Last Updated on 2025-03-05 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました