プラネットライカ

1999

『プラネットライカ』は1999年にPS用として、エニックスから発売されました。

開発は『クーロンズゲート』を手がけた是空になります。

<概要>

顔のない火星人との友好の証として「顔の契約」を結び、顔を譲渡。
以後の地球人は犬の顔になっているという設定。
その火星人も絶滅したことから火星に調査団を送りこんだ・・・
というところから物語は始まります。

ストーリー上のジャンルとしては多重人格を扱ったサイコドラマになり、ゲームジャンルとしては移動式のADVになるのでしょう。

<ストーリー>

基本的には世界観を楽しむ作品なのでしょうね。
『クーロンズゲート』のように独特な世界観が好きな人ほど楽しめるでしょうが、サイコというか、より電波な感じになっていますので、『クーロンズゲート』よりも人を選ぶアクの強い作品だと思います。
まぁ、だからこそ、世間の注目度にも差が出てしまったのでしょうけどね。

ところで、少し疑問にも思ってしまうのですが、私はADVが好きなものの、『クーロンズゲート』登場時はPCで洋ゲーのADVも豊富であり、そのために『クーロンズゲート』への期待も大きくありませんでした。
プレイ後の印象も事前の期待と同じであり、コンシューマーとしては稀有なものの、PCゲーと比べれば平均的なレベルといった感じでしたし。
しかし99年にはPCのADVも極端に減ってしまったので、一般もののADVにも飢え、『クーロンズゲート』登場時以上に本作に期待していました。
私の『クーロンズゲート』に対する評価は必ずしも高いものではないのですが、世間での評判は基本的に良かったように思います。
その製作陣による新作で、しかも発売がエニックスとなると、もう少し本作も注目されて良かったように思うのですけどね。
設定の段階で好き嫌いが激しく分かれてしまったのか、それともこういうゲーム自体が飽きられていたのか、普通の人がどのように受け取っていたのかが個人的には気になってしまいますね。

さて、個人的にはアクの強い方が好みなのですが、どうもゲーム機のこの手の作品は物足りなく感じてしまって。
全年齢向けのゲーム機の作品では表現の制約の関係もありますし、やっぱり何かと限界があるのかなと、この時期に発売された同系統の作品も含めて、そう感じたものでした。

<グラフィック・サウンド>

世界観を手っ取り早くユーザーに伝えるのはグラフィックです。
本作はCGの一枚絵の上をポリゴンキャラが動く形式であり、感覚的には当時のFFのマップ移動に近いでしょうか。

ポリゴンキャラをアップにしたイベント時の見せ方などは、他社でもまだ粗い物が多かった時期だけに、相対的にも非常に良かったです。
しかし通常時の移動部分などは平凡なRPGのような画面であり、内容が内容だけにもっと純粋にADVっぽくても良かったと思うのですけどね。

なお、本作には声がありません。
声がないからマイナスと捉えられるような時期ではないのですが、同系統他作品との比較や作品の傾向的には欲しかったように感じました。

<ゲームデザイン>

公式ジャンルではRPGになっています。
しかし、戦闘を繰り返して経験値を貯めてレベルアップという作品ではないですからね。
移動してフラグを回収しつつ、たまに単純な戦闘があるという感じなので、基本的にはキャラを移動させるタイプのADVであり、そこに戦闘がイベントのミニゲームで加わっていると考えるのが良いのかなと。

ADVとしても謎解きとかはゲーム的要素は薄いですし、この部分には期待しない方が良いでしょうね。

『クーロンズゲート』より移動範囲は減りましたが、その分だけ逆にストレスも軽減。
この辺は個人の捉え方で印象が変わるかと。
私は無駄な移動や頻繁なロードは嫌なので、良くなったと感じましたけれど。

<評価>

『クーロンズゲート』よりインパクトはなくなりましたが、世界観はオンリーワンですし、ゲーム機のADVとしては稀なタイプの作品ですので、総合でも佳作で良いのかなと。

また個性的な世界観は更にアクが強くなっていますので、はまる人は一層はまるのかなと思います。
そういう意味では他人の意見より自身の感性を重視した方が、楽しめるか否かの判断材料になると思います。
私も純粋なADVであれば、佳作より上もありえたかもしれません。
何れにしろこういう世界観が好きそうだという人であれば、楽しめる可能性は高くなるでしょうね。

ランク:C-(佳作)


プラネットライカ
PSプラネットライカ

Last Updated on 2025-01-15 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました