ルナティックドーン2

1994

『ルナティックドーン2』は1994年にPC98用として、アートディンクから発売されたRPGです。

90年代半ばを代表する、国産屈指の自由度重視型RPGでしたね。

<感想>

コンピューターRPG(CRPG)というのは、もともとTRPGの戦闘・育成部分に焦点を当ててゲーム化したものです。
もっとも、当然ながらRPGの魅力はそれだけではありませんよね。
実際、国内のRPGはストーリーやキャラを強化する方向に進みました。

他方で海外のRPGは、初期のCRPGのシステム的に足りなかった面を強化していきました。
つまりは、RPGの自由に冒険をしていくという側面ですね。
いろんなクエストがあって、自分の好きなクエストをこなしていく。
途中の過程も最後の目的もプレイヤー次第。

そういったRPGは海外のゲームには多いのですが、国内では皆無に近い状況でした。
状況が変わってくるのは1992年頃からでしょうか。
家庭用機では『ロマサガ』が発売され、PCでは『ソードワールドPC』等が発売されました。
そしてこの自由度という側面を徹底的に追求したのが、アートディンクの『ルナティックドーン』でした。

アートディンクの看板シリーズともいえるルナドン。
本来なら1作目を絶賛したかったところですが、如何せんゲームが重過ぎました。
マップ等を自動生成してた関係でしょうかね、当時高価だったハードディスクを大量に使用する上に、あまりに重くてプレイする気力を根こそぎ奪ってしまいました。
結論的には、1作目は非常に勿体無い佳作ないし良作止まりだったでしょう。

その反省が活かされた本作では、重さの問題は解消されました。
これで自由奔放に冒険の旅に出かけられます。
それだけでも評価に値するでしょうね。

とはいえ、ルナドン2の魅力は決して自由度だけではありません。
それを一言で表すならば、他のRPGにはない圧倒的なリアリティでしょうか。

旅をするには食料が必要ですよね。
本来の旅には必要な要素が、大半のゲームでは簡略化されています。
本作は自分の旅する範囲を考え、その日数分の食料を用意するところから始まります。
しかもマップは非常に広大ですしね。
「冒険をする」とはどういうことのなのか。
未知の世界を手探りで進んでいくことの怖さという、根本的なことの本当の重みを気付かせてくれたものです。
SFC等のRPGではストーリーに着目するあまり、こうした冒険の視点が薄れてましたからね。
尚更効果的に見えたものですよ。

上述のように本作の特徴は「広大さ」と「自由度」。
この2点に関して、当時のRPGの中では別格と言えたでしょう。
とにかく広大なマップで冒険したい人には、本作は間違いなくオススメです。

もっとも、マップがやたらに広いゲームって、結構意見が分かれますからね。
冒険というか旅をしている感覚を味わいたい人には好まれるけど、ストーリー派には面倒臭いだけでもあったりしますし。
ここら辺は、最終的にはその人の好み次第でしょう。
同じルナドンでも、自由度は欲しいけど広大なマップはいらんって人は、おそらく前途シリーズの方が楽しめるでしょうしね。

また、本作はとにかく自由です。
世紀末に現れる魔王を倒すという王道路線を歩んでも良し、殺人・強盗を繰り返してお尋ね者になるも良し。
何れにしろ、ここまで自由なゲームは国内にはなかったですからね。
その点で私は高く評価しますが、高い自由度の反動からかストーリー性は皆無に近いです。
そのため、RPGはやっぱりストーリーだよって人には向いてないでしょうね。
ここら辺も、最終的にはその人の好み次第でしょう。

かように、本作は極端な作りなわけでして。
それ故に、決して万人ウケはしないと思います。
合わない人はとことん合わないだろうけど、はまる人はとことんはまる。そんな作品なのだと思います。

<評価>

ルナドンは、その後もシリーズが続いています。
もっとも、以後の前途シリーズとかは食料の部分とかが簡略化されていたりするので、本作が最高傑作だって言う人も非常に多かったですね。
ちなみに、私もシリーズの最高傑作はこの2だと思います。

最近では『オブリビオン』とかも移植され、国内でも徹底的に自由度にこだわったゲームも遊べるようになりました。
良い時代になったものですよ(英語版のオブリを買った私は涙目ですが)。
もっとも、あっちはアクションRPGですからね。
自由度の高いRPGは好きだけど、アクションゲームは嫌だって人もいるでしょう。
ぶっちゃけ、私がそうなんですけどね。
そういう点も考慮すると、ルナドン2の需要はまだまだあるような気もしますね。

ランク:A(名作)


ルナティックドーン 2
Win 95-98 CDソフトLUNATIC DAWN2

Last Updated on 2024-10-06 by katan

コメント

  1. SECRET: 0
    PASS: 08e8c551aca4da1d8f68e704ba4ad00d
    ちょっと忙しくてコメントできませんでした、汗
    このゲーム、当時衝撃的でしたね。
    ストーリーがない…とにかくこんな自由を感じたゲームは
    初めてでしたし、めちゃ広いマップだった記憶があります。
    もちろん前作のルナティックドーンもプレイしていますが
    自分も2の方が良かったです。
    HDDの容量がすごかったような…
    当時4万円台で買った40MBのHDD使ってたかな。
    違ったなかな…でも100はなかったと思う、笑

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >>あやちだいちさん
    お疲れ様です。
    コンセプト的には前作で出来上がってたのでしょうが、
    初代は重かったですからね。
    なかなかプレイし続ける気力が続きませんでした。
    2は快適に遊べただけでも感激ものでしたね。
    HDDは20Mくらい使用していたかと。
    HDDは高かったから、当時としては凄い容量でしたね。

タイトルとURLをコピーしました