大航海時代2

1993

『大航海時代Ⅱ』は1993年にPC98用として、光栄から発売されました。

ジャンルは一応SLGですが、SLGとRPGの中間的な位置にあることから、光栄ではリコエイションゲームと名付けていましたね。

<感想>

SLGというのは、大概はシステムを楽しむものです。
また、SLGの続編物には2種類あり、1つはそのシステムに磨きをかけてくる作品です。

もっとも、SLGの中にはキャラクター性の強い作品もあります。
そういう作品の続編の場合、多くはシステムではなくストーリーを強化してきているように思います。
例えば『キャプテン翼』とか『無人島物語』とか。
本作もまた、そんなストーリー面を強化してきた続編物になります。

SLGのストーリーを強化したっていっても、
しょせんはSLGにすぎず、たかが知れているとも思えるでしょう。
しかし、本作は別格でしたね。

まずは世界設定です。
大航海時代ということで世界を舞台に冒険することになりますが、冒険と言えば真っ先にRPGが浮かんでくるでしょう。
もっとも、当時のRPGは、馬鹿の一つ覚えのように中世風のファンタジー物ばかりでした。
似たような世界観のRPGだらけな中にあって、本作のような大航海時代を舞台にした冒険物は、それだけでも新鮮に感じたものです。
これだけでも高く評価できるでしょう。

でも、本作はそれだけじゃなかったんですよね。
本作には6人の主人公が6いて、開始時にその中から1人を選べます。
その6人それぞれに異なったメインストーリーが用意されているので、1度で6本のシナリオを楽しめることができました。

また、選んだ以外の主人公キャラはNPCとして登場してきますので、ニアミスすることもしばしばあります。
行き交う人々それぞれに物語がある。
1つの世界でいろんな人の思惑が交差する。
それはADVで言えば『街』にも通じる発想ですよね。
ADVでもまだなかった発想をSLGで実現してくるわけですから、これは大したものです。

もともと自由度の高さが売りの作品でストーリーも面白いわけですから、面白いのも当然なのかもしれませんね。

その反面、システムに関しては前作のマイナーチェンジに過ぎず、システム的には目新しさは欠けてた感じでしたね。

もちろん、並のRPGなんかよりはるかに自由度は高く、ゲーム性は高かったと言えるでしょう。
しかし、前作をプレイして本作も何周もしていると、当然のようにシステムに不満も出てくるわけです。
この辺の問題点は3に持ち越された感じでした。

<評価>

もともとゲーム性が高かったところに、ADVでもみないような表現方法でストーリー性を強化してきたわけですから、総合でも傑作といえるでしょう。

よくこういうシリーズ物って、どれから手を出して良いか分からないってのがあります。
このシリーズは、数字上は4が最後なのですが、個人的に4は劣化版2にしか思えないわけでして。
私の評価的に一番高いのは3ですが、3は上級者向けっていうか、システムを極めたい人向けなんですよね。
RPGで言えば、本編終了後のやりこみ用みたいな感じです。
なおかつ初心者への配慮が少ないので、初心者はいきなり3は絶対避けた方が良いです。
そうなると、やっぱり入門用には2が1番良いかなって思います。
機種的にもいろんな機種に移植されていますしね、購入のしやすさからも本作から始めるべきでしょうね。
それでやってみて楽しかったら次に進むと。
劣化版でも良いから2みたいなストーリーも楽しむ路線がやりたければ、4が良いでしょう。
或いは外伝でも良いかもしれません。
逆にシステムを極めてゲームとしてやり込みたい人は、間違いなく3が良いでしょうね。

まずは本作からということで、
今でもとても価値がある作品と言えるかと思いますね。

ランク:AA-(傑作)


PSソフト 大航海時代2

Last Updated on 2024-09-15 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました