『戦女神2 失われし記憶への鎮魂歌』は2002年にWIN用として、エウシュリーから発売されました。
シリーズ2作目になります。
<感想>
エウシュリーといえば前年の2001年に『幻燐の姫将軍』があり、これがかなり楽しめました。
幻燐の姫将軍はSRPGなのですが、同時期に発売されたティアリングサーガよりずっとはまりましたからね。
それで自分の中では一躍注目ブランドになったのですが、この戦女神2はRPGです。
SRPGとはまた勝手が違うので、最初は躊躇していました。
しかし評判が高かったことから、結局購入に踏み切ったのでした。
さて、その肝心の中身ですが、確かに良く作りこまれています。
WIN以降のアダルトゲームもこの頃になると、本格的なRPGはほとんどなくなってしまいました。
そのために余計にも目立ったというのもありますが、まぁ評判が良いのも分かる気がします。
アダルトゲームという枠内で遊べる・やり込めるRPGは何かと聞かれたら、ゼロ年代前半の作品の中ではこれが筆頭クラスと言えるでしょう。
しかし出来が良いのは、あくまでも「この頃のアダルトゲーム」の中ではの話です。
凝ったシステムを求めるならPCの洋物のRPGをやった方が良いですし(この頃はまだPCのオフラインの非アクション系RPGも結構ありましたしね)、親切さなどでもゲーム機のRPGには及びません。
それでも何かアダルトゲームらしさがあれば話は別なのですが、ストーリーもエロもイマイチだったわけで、本作にはそういうオンリーワンな要素がないのです。
だから全体の印象が薄くなってしまったんですね。
それと、戦闘シーンのグラフィックがあまりにショボすぎました。
SFC並どころかSFCを通り越して、まるでFC時代のRPGをやっていたかのような錯覚を覚えたくらいです。
ボリュームだけは1級品なのですが、ボリュームだけ多くても何の足しにもならないわけでして。
なまじ評判が良かっただけに、ちょっとガッカリでしたね。
決して悪いわけではないけれど、これだったら洋ゲーかゲーム機のRPGでもやった方が有意義だよなと、そう思ってしまった作品でした。
まぁ私は機種問わずにRPGをプレイするので、このゲームはほとんど楽しめなかったわけですが、上記のようにアダルトゲームに限ればここまでやり込める作品もあまりありません。
なので、そういうアダルトゲームオンリーの視点で考えるならば、おすすめの作品ではあったのでしょうね。
もう1つ加えるならば、洋ゲーのRPGは玄人向けで素人お断りな雰囲気はありますし、PS2のRPGは結構偏ったゲームが多かったと思います。
シンプルながらにやり込みも出来る昔ながらのRPGでかつ新作という意味では、結構需要のある作品だったのかもしれませんね。
ランク:D(凡作)
Last Updated on 2025-03-09 by katan
コメント