”Hello,world.”

2002

『”Hello,world.”』は2002年にWIN用として、ニトロプラスから発売されました。

ニトロ初の萌えゲーという触れ込みで登場した作品でしたね。

<感想>

ヴェドゴニアをやって、それ自体は面白かったのですが、でもニトロのゲームはしばらくはいいかな~って思っていたので、当初はスルー予定だったのですが・・・
しかし、ニトロとしては虚淵さん以外の作品で、しかもライターが『晴れのちときどき胸さわぎ』にも関わっていたとなると、これは話がちがってきます。
そういうわけでプレイする気になった作品でしたね。

ゲームジャンルはノベル系ADVになります。
内容的には、近未来を舞台にした学園物です。
ニトロ初の萌えゲーという触れ込みだったはずなのですが、途中からハードなバイオレンス物にもなり、終わってみれば最後は燃えゲーになっていたわけで、やっぱりニトロだねって雰囲気のゲームでした。

まぁ、純粋に萌えだけを追求したゲームを出されるよりは、個人の好みとしてはこの作りの方が合ったでしょうね。
とは言え、本作は無駄に長すぎました。
途中までは結構楽しかったのですが、長すぎるために飽きてしまったんですね。

この飽きるという状態の背景には、設定自体がわりとありふれたものだということもあります。
未知の設定なら長々やられても満足できます。
逆にありふれた設定でもコンパクトにテンポ良く纏めてくれたら、それはそれで楽しめちゃうものです。
つまり、ありふれた設定を長々やられちゃうというのが拙いのです。
そのため、私は途中で飽きちゃったわけですが、逆を返せば馴染みのない人は結構楽しめちゃうかもしれないわけで、そういう意味では初心者向けとしては案外いけるのかもしれません。
そもそも、ニトロ自体、萌えや恋愛が中心ではないというだけで、極めて初心者向けの作品ばかりつくるブランドですからね。
ただ、主流の萌えではないことで、初心者でも多数派ではなく、少数派をターゲットとした作品が多いのに対し、本作は主流の萌え路線ということで、初心者の中でも多数派をメインターゲットに据えた作品だということですね。

ただ、後半がやっつけ気味なので、丁寧さは少し欠けるかもしれませんね。
そういうのが気になる人は注意が必要かもしれません。
ライターの個性を出すはずの場面が中途半端なので、個人的にも印象は良くありませんでした。

プレイ開始して間もなくの印象は悪くなかったし、素材を上手く調理すれば良作にもなりえたでしょうに。
何でこうなっちゃったんだろ・・・
決して悪くはないのですが、満足したかとなると微妙ですので、総合でも凡作としておきます。

ランク:D-(凡作)


Hello,world.

Last Updated on 2025-03-26 by katan

コメント

タイトルとURLをコピーしました