『誰も知らない・・・ ~失われた記憶の扉~』は1994年にPC98用として、Xyzから発売されました。
エクシーズのデビュー作となるノベルゲームでした。
<概要>
夜の森を一人の女性が走っていた。彼女は誰かに追われているらしい。
背後から襲いかかる何かにおびえる彼女は・・・という不思議な夢を見た主人公。
その主人公と彼の恋人に突然災厄が降りかかってくる。
そのキーワードは「ミスティブルー」・・・
本作はXyz(エクシーズ)のデビュー作なのですが、このブランドは翌年に発売した『緊縛の館』で一気に有名になった印象が強いので、この時はマイナーな存在だったのかなと。
それこそ、今となっては「誰も知らない・・・」となってしまいそうですけどね。
内容的にはサスペンスとホラーの両方が含まれた、ノベル系のADVになります。
<ゲームデザイン>
上記のようにジャンルはノベル系のADVであり、多数の選択肢により物語が分岐していく構造は、この当時流行っていたタイプとも言えるでしょう。
ただ、当時は、大きなストーリーが1本あって、そこから枝分かれするタイプが多かったのですが、本作には大きく分けて2本の異なるストーリーがありました。
最初の選択でそのどちらになるかが決定され、各シナリオに入った後は、細かいバッドENDが多数あるという感じになります。
基本的に読ませる意識の高いストーリー重視作であるものの、選択肢の多さにより難易度は非常に高くなっています。
高難度ゲーが好きな人ならやりがいがあるでしょうが、そうでないと結構厳しいものがあるのではないかなと。
それと、本作はディスク3枚組みなのですが、一体どういう作り方をしたのか、頻繁にディスク交換を要求されます。
これにはうんざりしてしまいました。
またテキスト表示がだるかった点も、マイナス要因でしょう。
<グラフィック>
個人的に不思議に思っているのですが、何故かノベルゲーに関してはゲームの構造でなく、見た目で判断してしまう人が多かったです。
文字とテキストが被っているか否かなんて、ゲームジャンルとは全然関係ないはずなんですけどね。
本作はノベルゲーですので、基本は読み進めることになります。
そして、ときどき現れる選択肢を選ぶと、分岐するわけですね。
本作ではテキスト欄と画像が分離する一般的な構造の部分もありつつも、画像にあるように選択肢が画面上に絵に被さる形で表示される部分もありますので、コンシューマーのサウンドノベルに近いでしょうか。
時期的には92年の『弟切草』よりは遅いですが、『かまいたちの夜』よりは数か月早い時期になります。
もっとも、キャラの絵は表示されますので、むしろ見た目には、サウンドノベルよりビジュアルノベルに近いでしょうか。
まぁこっちの方が2年ほど早いのですけれど。
他にも演出とか画面効果にも凝っているし、独特なCGも良いとは思うのですが・・・
こう感じたのは私だけなのかな~
冒頭部分のCGを除くと、全体的にアップの構図のCGが多いのですよ。
だからその場面がどうなっているのか把握しにくいし、妙に圧迫感を感じてしまうわけでして。
プレイをしていて、どうにも私には馴染めなかったです。
まぁ、最近のエロゲのCGはこういう構図のCGが多いので、最近のエロゲーマーだと逆に気にならないかもですけどね。
<感想>
ストーリーはホラーとサスペンスの、大きく分けて2つの異なるストーリーが含まれています。
開始時の冒頭の幾つかの選択肢で、どっちになるか決まるようです。
ストーリー自体は結構良く出来ていたのかもしれないし、ボリューム的にも問題はなかったように思います。
しかしながら、上記のように難度が高いため、中々ストーリーに集中することができませんでした。
他にも、CGによって状況が掴みにくいことによって、思ったよりも話やキャラが頭に入ってきません。
加えてテキストの遅さや頻繁なディスク交換もありますし、とにかくテキストに集中することが阻害されてしまうのです。
だからもしかしたら、じっくり読めれば良いシナリオなのかもしれませんが、集中して読めないために面白く感じられませんでした。
<評価>
部分的に見所があるので、資料的価値も含め、ギリギリ佳作とはしておきます。
しかしながら、ストーリーそのものよりも操作性やグラフィックなどにより、内容が頭に入ってきにくい作品であり、それで楽しみきれなかったわけでして。
環境って大事なんだなと、つくづく思わされた作品でした。
ランク:C(佳作)
Last Updated on 2024-10-08 by katan



コメント