『アークザラッド (Arc The Lad)』は1995年にPS用として、SCEから発売されました。
PSという新時代を担う期待を込められて発売されたRPGでした。
<感想>
最近はそうでない感じでもありますが、90年代半ばまでというのは、良いRPGがないとハードが売れない時代でした。
それはPSにも当てはまることで、幾ら性能の良い新機種が出てもRPGがないと駄目でした。
そうなると当然ながら、PSにだってRPGがあるんだぞってことを示す必要がありました。
そこでその役割を担って発売されたのが、本作だったわけです。
実際、PSのゲームだけあって、同時期の他機種のRPGより格段にグラフィックが綺麗でした。
戦闘中には豊富なボイスも入っていて、そういう面も含めて総合的なサウンド面も良かったでしょう。
光と音のRPGと銘打ったのは伊達ではありません。
システムはタクティカルコンバットシステムを採用したRPGとされていますが、戦闘マップが結構広め&ワールドマップは簡略化されていたので、プレイ感覚はRPGとSRPGの中間的なものでした。
平凡なコマンド選択式のRPGにはうんざりしていたところなので、このシステムは好印象でしたね。
プロデューサーの土田俊郎さんは、この年には『フロントミッション』も出しています。
その後スクエニに移って、フロントミッションの続編や、『FF10』の戦闘部分も手がけていて、最新の『FF13』の戦闘部分も担当しています。
全ての作品とまでは言いませんが、基本的に私は土田さんの作る戦闘システムとは相性が良いようです。
戦術重視なところや、標準的なシステムに少しアレンジを加えてくるところが合うんでしょうね。
『FF13』なんて、あの戦闘システムがなかったら評価はがた落ちだったでしょう。
そいうわけで私は基本的に好きな作品が多いのですが、逆に王道や定番といったシステムを好む人には、もしかしたら相性は良くないのかもしれません。
本作だってワールドマップを堪能したいとか、普通のコマンド選択式の戦闘が良いって人には向いてないでしょうしね。
また、本作は世界観やキャラも良かったです。
チョンガラの「出て来い、出て来い、~」とか今でも耳に残ってますし、ククル、トッシュ、ゴーゲン、ちょことか、私にしては珍しく好きなキャラが多かったです。
そういうわけで、個人的にはかなり楽しめた作品でした。
ただ、本作は本数はかなり売れたのですが、発売当時は世間では結構叩かれてたんですよね。
その理由は極めて単純なもので、未完な上にボリュームがなさすぎたからです。
当時は最近のゲームの様にエピソード何たらみたいなものには馴染みがなく、未完ってこと自体に拒否反応を起こす人も多数いました。
本作は単独では未完であり、続編の「アークザラッド2」と2つで1つの物語が完成します。
この点が受け入れられない人には、間違いなく合わなかったでしょう。
ただ、本作に関しては好みの問題を除けば、未完であること自体は想定の範囲内と言えたかと思います。
というのも、PSでメモリーカードが初めて導入されたのですが、メモリーカードの利点としてデータを持ち越せるってのがありました。
本作はそれを売りの1つにしていましたからね、ストーリーは途中で終わるんだろうなってのはある程度予測ついたのです。
だから私は未完なこと自体は特に気にもならなかったし、例え未完でもボリュームがあれば問題なかったのです。
しかし、あまりにボリュームがなさすぎでした。
本編だけなら10時間かからず、隠しダンジョンを含めても15時間もあれば終わってしまいますからね。
これはSFCのRPGに慣れた人には少なすぎたでしょう。
当時のSFCのRPGも30時間もかからずクリアできましたが、それでもその半分くらいのボリュームしかないですしね。
まぁ、SFCのゲームは価格も倍なので、コストパフォーマンス的には案外大差ないのではという気はしますが・・・
また、PCエンジンのRPGなら似たようなボリュームのRPGはありましたが、短い分、1つの話として完結しているので、それはそれで満足もできるわけです。
本作は未完でかつ量が少ないから問題だったんですね。
これはもう他の長所を全部消し飛ばすくらいに致命的でした。
そのため、本作単独の評価として名作と言うことは難しいでしょう。
とはいえ、何もとりえがないわけではなく、上記のとおり、大きな長所と短所が入り混じっての結果ですからね。
長所を活かしつつ短所を完全に消した直接の続編も発売されていますし(私は続編の2は傑作として高く評価しています)、その続編をプレイするには本作のプレイは必須なんですよね。
またプレイ時間は短くてもプレイ中は非常に楽しかったですし、1時間あたりの満足度は結構高いわけです。
そのため、総合としては、続編をプレイすることを前提とした上でB(良作)にしておきます。
本作をプレイする場合には一緒に2も購入して、絶対に両方をプレイしてもらいたいと思いますね。
ランク:B(良作)
Last Updated on 2025-01-03 by katan
コメント
当時、私の家はセガサターンを先に買ったこともあり、プレイステーションは翌年の1996年に購入した記憶があります。友人に家のサターンを貸し、プレステを自分に貸してもらいまして、友人が貸してくれたソフトの中に『アークザラッド』がありました。
katanさんがご指摘されるように確かにこのゲームはボリュームがなかったですね。
一般的に評判、評価の高いのは2作目の『アークザラッド2』なんでしょうね。
ただ、私はあまりボリュームを求めず、最初に触れたインパクトが大きくアーク1の方が印象に残っていますね。
この作品をプレイして、プレステが欲しくなりました。
私の意見を言わしてもらうと、このシリーズはちょっとゲームのボリュームのバランスが極端に感じました。
アーク2は、記憶も薄れていますが50時間以上プレイして「まだ終わらないの」という気持ちが生まれてしまいまして。
アーク1は短すぎて、アーク2は長すぎ、そんなイメージが残っています。
なので私の個人的なランクを付けるとなると、アーク1がA、アーク2がB-くらいの印象ですね。
戦闘システムは土田さんさんが手掛けられていると言うのはkatanさんの記事を読んで知りました。
私も土田さんの手掛けられる作品は好きな作品が多いです。
1995年は次世代機が性能を発揮する中で、SFCなどのソフトは見劣りする部分があると思います。
個人的には『フロントミッション』の1作目が好きで、katanさんのレビューが読んでみたいです(切なる願いです)
>メガドラさん
PCEとかでRPGをしていた人であれば、本作のボリュームでもそんなに少ないと思わないかなと思いますが、SFCからきた人には少なかったのでしょうね。
あと、分割ということに抵抗のある人もいたでしょうし。
95年は、私は既にPS等がメインになっていたので、SFCの作品はどうしても印象が薄くなりがちでして。
SRPGやSLGについては、PC98の作品も含めいくつかリクエストはあるものの、ADVでないことから後回しになっており、FM1も余力があればですね。。。