『どきどきポヤッチオ』は1998年にPS用として、キングレコードから発売されました。
なお、開発はスタジオ最前線になります。
<感想>
ゲームジャンルは自由度重視の移動式ADVになります。
つまりリアルタイムで進行する街の中でキャラを移動させ、さまざまなイベントを起こしていくタイプのゲームですね。
感覚的にはRPGの街の中で住人と会話したりお使いをしたりする感じです。
こういうのはジャンル的に混同されやすいのですが、戦闘や育成というCRPGの必須要素がないのでRPGにはあたりません。
自由度重視ということでSLGっぽくもあるのですが、パラメーターやランダム要素に頼るゲームではありませんので、SLGとも異なります。
本質的には用意された様々なイベントを見るタイプのゲームと言えますので、ADVと分類するのが妥当なのでしょう。
この手のゲームは絶対数が少ない上に、メジャーなゲーム機では尚のこと数が少なくなります。
本作のように、PSでオリジナルが発売というのは、かなり珍しい例かもしれませんね。
内容的には、1か月の休みを利用して従姉の下を訪れた主人公が、パンを宅配したり住民とコミュニケーションをしながら、擬似的な仮想生活を楽しむというものになります。
12歳の子供の一夏の体験ということで、心温まるというか何となく癒されてくるような、そんな微笑ましさを伴った作品でしたね。
いわゆる雰囲気の良いゲームってやつで、好きな人はどこまでも好きになれるタイプのゲームだと思います。
一応マルチエンドでヒロインもいるわけですが、個人的にはサブキャラのリリィが印象的でした。
彼女がいるかいないかでも、ゲームの印象は変わってきたかと思います。
ドット絵のグラフィックも温かみがあって良いですし、総じてとても雰囲気の良いゲームといえるでしょう。
特に不満らしき不満もないですし、満足度も非常に高いゲームかと思います。
ただ、システム的には従来の自由度重視のADVの延長上で、進化や目新しさは特になかったですし、
他にも明確な特徴というのが若干欠けていたように思います。
面白いけど点数の伸びにくいタイプのゲームでもあり、個人的には良作としておきたいと思います。
いずれにしろ、この手のゲームはとにかく少ないですからね。
興味のある人は確保しておいて損はないゲームと言えるでしょうね。
ランク:B-(良作)
Last Updated on 2024-12-23 by katan
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
懐かしいな
リリィの歌が好きだった
♪弱虫が泣く? 負け犬が吼える?
働け働け 馬車馬のように ピシピシピシ
リリィの母親のシノーラさんも好きだったな(マニアック)
ヒロインではマリンとピアさまかな?
あとチェイン
エロゲー化して欲しいな(おい)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ヒロインは、やっぱりピア様が好きでしたね。
まぁ、魅力的なキャラが一杯いたし、難しいところですけどね。
シノーラさんというのは確かにマニアックですねw
でも当時はともかく、今はその気持ちが分かる気がします。
熱烈なファンの前で言ったら刺されるかもしれないけれど、アダルトゲームだったらその分のプラスもあるでしょうから、確実に名作扱いだったように思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
これと「奏楽都市OSAKA」
キングレコードから出たPSソフトで印象に残っている
どちらもトンがっていたな。良い意味で
ああいうゲームは2度と出ないのかもしれない
SECRET: 0
PASS: f3f03704cfef4cc7dfa999d1e00fb7fb
こんばんは
Beneath a Steel Skyを検索して来ましたら
なんと懐かしきポヤッチオの話が
PSのなかで一番好きなゲームです
シンシアにタマゴをあげたときのお礼の声が大好き
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
イベントを楽しむまで3周はかかるゲームだったなぁ
誰もが最初はパンの配達に忙殺される
見つからなくていろんな人に尋ね回り…
ピアの家の方で道に迷い…
開き直って、店の商品を黙って喰い、シビレバナを売って生計を立てるダメ人間になる
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
あまりこういうことがないので、たまってしまってすみません。
>最初の名無しさん
「奏楽都市OSAKA」は良かったですね。
今は自由度の高いこういうゲームはアクション要素と絡めたA・ADVであるとか、またはSLGと融合したGPMや完全にSLGになったシムズシリーズとか、そういう路線ばかりになりましたね。
それはそれで面白いゲームも多いのだけれど、アクション要素もないSLG的でもないゲームもまたやりたいものです。
でも、需要面で難しいのでしょうね。
>新規の名無しさん
こんばんは。
Beneath a Steel Skyは今はフリーで遊べますしね。
ちょっと古いゲームだけど、海外でも絶賛された名作なので、今やっても面白いと思います。
ポヤッチオが一番好きという方はときどき見かけますよね。
プレミアとかで話題も呼んだりしていますが、ここのコメント欄が賑やかなことでも証明しているように、それ以上に魅力があった作品ってことなんでしょう。
私はギャルゲーとかの類も好きなのですが、そうでない人にもすすめやすいということで、幅広い層にオススメできる作品でしたよね。
>フビライ犯さん
こういうゲームは最初は難しいですよね。
でも、だからこそ分かってくると面白いわけで。
単にテキストを読むだけでは得られない、物語の楽しみ方がありますよね。